肝門部空腸吻合術時に造設した腸管重積型逆流防止弁による挙上空腸狭窄が難治性胆管炎の契機となった胆道閉鎖症の2例

書誌事項

タイトル別名
  • Two Cases of Biliary Atresia Triggered by Intractable Cholangitis Due to Intussusception Antireflux Valve During Hepatic Portojejunostomy
  • カンモンブ クウチョウ フンゴウジュツジ ニ ゾウセツシタ チョウカンジュウ セキガタ ギャクリュウ ボウシベン ニ ヨル キョジョウ クウチョウ キョウサク ガ ナンチセイタンカンエン ノ ケイキ ト ナッタ タンドウ ヘイサショウ ノ 2レイ

この論文をさがす

抄録

<p>腸管重積型逆流防止弁付加手術を行った胆道閉鎖症(BA)において,挙上空腸狭窄が難治性胆管炎の契機となり,生体肝移植(LDLT)を施行した2例を報告する.【症例1】15歳女児.生後1か月時にBAに対して肝門部空腸吻合術を施行したが,胆汁排泄不良で生後2か月時に逆流防止弁付き再吻合術を施行した.術後15年時に挙上空腸狭窄による難治性胆管炎に対してイレウス管を留置したが,肝内胆管数珠状拡張と黄疸は改善せず,LDLTを施行した.【症例2】26歳男性.生後4か月時にBAに対して逆流防止弁付き肝門部空腸吻合術を施行した.術後25年時に黄疸を伴う胆管炎が出現したため,挙上空腸狭窄に対してENBDチューブを留置したが,胆管炎は改善せず,LDLTを施行した.逆流防止弁は長期BAにおいて挙上空腸狭窄による難治性胆管炎の原因になることがある.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ