動向解説 近づく土木と建築の距離:硬直化した関係を解きほぐす:海外では両者の区別ない教育も 発注者交えた話し合いの場が重要

書誌事項

タイトル別名
  • 硬直化した関係を解きほぐす 海外では両者の区別ない教育も 発注者交えた話し合いの場が重要
  • コウチョクカ シタ カンケイ オ トキホグス カイガイ デワ リョウシャ ノ クベツ ナイ キョウイク モ ハッチュウシャ マジエタ ハナシアイ ノ バ ガ ジュウヨウ
  • 硬直化した関係を解きほぐす 海外では両者の区別ない教育も 発注者交えた話し合いの場が重要
  • 動向解説 近づく土木と建築の距離--住民ニーズの反映や技術力強化に向けて歩み寄る
  • ドウコウ カイセツ チカヅク ドボク ト ケンチク ノ キョリ ジュウミン ニーズ ノ ハンエイ ヤ ギジュツリョク キョウカ ニ ムケテ アユミヨル

この論文をさがす

抄録

「土木や建築の世界は高度成長モデルからの転換期にある」。建築家で,東京大学教授の内藤氏は言う。 拡大経済にあっては分業して早く,安く,安全にインフラを供給することが重要だった。社会が成熟して状況が一変した。「例えば,景観も地域の財産との考えが浸透してきた。土木と建築,都市計画の専門家がばらばらでは良い景観は実現できない」。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ