エラスムスの『平和の訴え』とその人間観ならびにその社会観─知識人の人間観ならびに社会観(2)─

書誌事項

タイトル別名
  • His Views with Human Nature and Social Relationship in Erasumus's『Querela Pacis』─High-Brow Views with Human Nature and Social Relationship (2)─
  • エラスムスの『平和の訴え』とその人間観ならびにその社会観 : 知識人の人間観ならびに社会観(2)
  • エラスムス ノ 『 ヘイワ ノ ウッタエ 』 ト ソノ ニンゲンカン ナラビニ ソノ シャカイカン : チシキジン ノ ニンゲンカン ナラビニ シャカイカン(2)

この論文をさがす

抄録

中世の思想家であり,宗教家でもあり,そしてヒューマニストであったデシデリウス・エラスムス(Desiderius Erasmus,1466/1467 年生-1536 年没)の言葉を通して,彼自身が人間をどのように捉えていたのか,あるいは社会をどのように見ていたのか,同時に,彼自身が日常的に接していた現実の一般大衆(後の17 世紀には市民革命後の主役となる大衆)をどのようにみていたのかについて考察する。  本稿では,特に,エラスムスの著作である『平和の訴え』を通して,中世の大家として知られるエラスムスが人間をどのように位置づけ,大衆をどのようにみていたのか,さらに社会をどのようにみていたのかについいて考察する。

論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ