CT線量管理における線量値算出アプリケーションの開発:プロトコルがDiagnostic Reference Level(DRL)と異なる場合への対応
書誌事項
- タイトル別名
-
- Development of Dose Calculation Application for Computed Tomography Dose Management When Facility Protocols Differ from Diagnostic Reference Level (DRL)
- CTセンリョウ カンリ ニ オケル センリョウチ サンシュツ アプリケーション ノ カイハツ : プロトコル ガ Diagnostic Reference Level (DRL)ト コトナル バアイ エ ノ タイオウ
この論文をさがす
説明
<p>【目的】CTの線量管理を行う際に診断参考レベル(DRL)と自施設の検査プロトコルが異なり線量値比較が行えない場合に,DRLに即した条件を模した線量値を算出するアプリケーションを作成し線量管理を可能にすること.【方法】プログラミング言語にRを,ソフトウェアにRStudioを使用しradiation dose structured report(RDSR)やdigital imaging and communications in medicine (DICOM) Tagから線量計算に必要な情報を抽出した後に,日本の診断参考レベル2020年版(Japan DRLs_2020)の撮影条件に合致した線量値の算出や中央値算出が行えるアプリケーションを作成した.ユーザがアプリケーションを容易に操作できるようにShinyパッケージを使用して,アプリケーションがWebブラウザ上で動作するように作成した.【結果】アプリケーションの使用により,撮影範囲や撮影時相数がJapan DRLs_2020と異なるプロトコルに対して,その条件に即した線量値や中央値の算出が可能となった.【結語】DRLとの比較が可能となり,正確な線量管理の実施と最適化が実施できた.検査プロトコルがDRLと異なる施設において,本アプリケーションは有益なツールとなる.</p>
収録刊行物
-
- 日本放射線技術学会雑誌
-
日本放射線技術学会雑誌 80 (9), 928-936, 2024
公益社団法人 日本放射線技術学会