血管侵入障壁としての細胞外マトリックス

この論文をさがす

説明

血管系は血管内皮細胞のみならず周皮細胞・平滑筋細胞をはじめとする多様な細胞群をも含んで、それ自身、完備した一つの器官である。組織への血管網の侵入と発達は胎生期初期に血管内皮細胞の分化と組織化によって開始され、通常、血管形成と臓器形成とが同時に進行する。このために、組織の血管化は組織形成と不可分に結びついたものと考えられがちである。近年、血管新生誘導シグナルのみならず、逆に、組織への血管侵入を抑制する内因性血管新生抑制因子が同定されるに至って、「組織血管化」の現象が組織と血管網との相互作用として捉えられるようになってきた。軟骨は強い血管侵入抵抗性を示す組織として知られ、軟骨性骨原基の形成に始まる軟骨内骨化の過程は、組織血管化と器官形成が密接に関連する典型的なモデルと見なされる。そこで、軟骨に見出された血管新生抑制因子Chondromodulin-I(ChM-I)を軸に、まず、軟骨における血管新生促進シグナルと抑制シグナルから組織血管化のスイッチ機構について考察する。次いで、組織血管化のスイッチング異常の観点から軟骨における腫瘍血管新生とこれに対するヒト組換えChM-Iの抗腫瘍効果について検討したい。最近、我々はChM-Iの血管新生抑制ドメインを含む新規な蛋白質を見出して、Tenomodulin(TeM)と命名した。TeM遺伝子の発現局在を紹介すると共に、血管侵入抵抗性の成立についての新しい型式についても、話題を提起したい。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ