- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
飯山線高場山トンネルの地すべりによる崩壊
Search this article
Description
飯山線高場トンネルは昭和45年1月22日午前1時頃地スベリによってトンネル延長の半分が崩壊した。このトンネルは古くより地スベリによる変状があり調査や, 対策工が数多く行なわれてきた。特に崩壊近くなってからは地スベリ計を中心とした測定がほぼ完全な体制で行なわれ, それによって, 地スベリ規模, 崩壊時期の予知を的確に行なうことができた。高場山トンネルは信濃川に突出した個所を貫く167 mのトンネルで, 粘土質ケツ岩, 砂岩の互層で, 昭和2年の開業より変状が認められ、多数のトンネル補強工が行なわれている。44年4月の雪どけ期に坑門付近の変状が進み8月の大雨によりノリ面の強化工事を行なった。9月以降も地スベリは進行し, ボーリングなどの調査測定, 排土工, 排水工の作業にかかったが, 翌年1月22日崩壊した。地スベリ計, パイプヒズミ計, トンネルの変位測定, 擁壁, 構造物の変状, 移動などの調査観測, 安定の検討を行なった。地表面移動速度による崩壊時期の予知を行ない, 相等の精度で予知することができ, 地スベリ対策, 測定法, 予知法について多くのデータを得た。
Journal
-
- 土質工学会論文報告集
-
土質工学会論文報告集 17 (3), xii-, 1977-09-15
土質工学会
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1540291245327856768
-
- NII Article ID
- 110003914152
-
- NII Book ID
- AN00173174
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- NDL Digital Collections (NII-ELS)
- CiNii Articles