系統的後腹膜リンパ節郭清に基づく卵巣癌における骨盤および傍大動脈リンパ節転移の検討
-
- 津村,宣彦
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 櫻木,範明
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 晴山,仁志
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 野村,英司
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 大河内,俊洋
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 山本,律
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 武田,直毅
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 西谷,雅史
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 平畠,功二
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 藤野,敬史
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 大久保,仁
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 佐藤,力
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 牧野田,知
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
-
- 川口,勲
- 帯広厚生病院産婦人科
-
- 藤本,征一郎
- 北海道大学医学部産婦人科学教室
書誌事項
- タイトル別名
-
- An Analysis of Pelvic and Para-aortic Lymph Node Metastasis in Ovarian Carcinoma by Systematic Retroperitoneal Lymph Node Dissection
この論文をさがす
説明
骨盤リンパ節 (PLN) および傍大動脈リンパ節 (腹大動脈節: PAN) を含む系統的後腹膜リンパ節郭清 (RPLND) を行った原発性上皮性卵巣癌137例の手術治療について後腹膜リンパ節 (後腹膜LN) の部位別転移頻度を求めた。137例のうち, 97例は化学療法施行前の初回手術時に, 40例は化学療法施行後の二次的手術 (secondary cytoreductive surgery) の際にRPLNDを行った。本研究で用いた臨床進行期は後腹膜LN転移所見を考慮せずに術中の腹腔内所見だけに基づいて決定した暫定的進行期である。得られた結果は以下のとおりである。1. 後腹膜LN転移は137例中30例 (21.9%) に認められた。PLNのみの転移が13例, PLNおよびPAN両方に転移を認めたものが11例あり, PANのみの転移が6例あった。2. 部位別のLN転移頻度はPANが12.4% (17/137) と最も多く, ついで総腸骨節, 閉鎖節, 外鼠径上節などと続いた。3. 化学療法施行前の初回手術時にRPLNDを行った症例における孤立性のLN転移はPANあるいは総腸骨節に認められた。4. PLN転移陽性24例のうち, PAN転移陽性例のPLN 転移部位数は5.27±3.00 (mean±SD) であり, PAN転移陰性例のPLN転移部位数2.62±1.66との間に有意差 (p<0.05) を認めた。これらの結果は卵巣癌のLN転移部位としてPANおよび総腸骨節が最も重要であること, PANとは独立して閉鎖節や内腸骨節などのPLNに転移が起こること, さらにPAN転移は直接の経路によるほかにPLN転移の拡大の結果として起こることを示している。したがってLN転移の有無を明らかにするためにはPANおよびPLN両方の系統的検索が必要と思われた。
収録刊行物
-
- 日本産科婦人科學會雜誌
-
日本産科婦人科學會雜誌 48 (7), 508-514, 1996-07-01
日本産科婦人科学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1542543045173089280
-
- NII論文ID
- 110002112039
-
- NII書誌ID
- AN00190060
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- NDLデジコレ(旧NII-ELS)
- CiNii Articles