英語の三つの離接節について

この論文をさがす

抄録

本稿では,下記(i)にあるような分詞節,(ii)にあるような離接詞としてのthat 節,(iii)にあるような推論用法のbecause 節,およびそれらの節を含む文について考察する。(i)John, knowing that his wife was expecting a baby, started to take a course on baby care. (Quirk et al. 1985 : 1123)(ii)"That's the first thing I thought about, that we've got to go there,"offensive tackle L.J. Shelton said. (Arizona Daily Sun, Sep.14.2001)(住吉2005:31)(iii)He likes them, because his wife told me so. (Quirk et al. 1985 : 1073)生成文法において,これら三種類の節がどのような特徴を持ち,これらの節を含む文にはどのような生成過程が仮定されるかという問題については十分に考察されてこなかった。本稿の目的は二つある。一つは,これらの節の特徴の記述を整理し,その記述に基づいて,これらの節を含む文がどのような統語構造を持つものとして分析されるかを検討することである。もう一つの目的は,これら三種類の節に関する記述的特徴がどのように説明されるかを生成文法の「原理とパラミター理論(GB 理論)」の枠組みに基づいて考察することである。そして,その考察の結果,これら三種類の節は三次元の統語構造を持ち,その構造に基づいて,これらの節に関する記述的特徴が説明されることを示す。

収録刊行物

  • 天理大学学報

    天理大学学報 64 (1), 1-13, 2012-10

    天理大学学術研究委員会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ