- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Evolution of Expression Techniques in Manga -What made Manga a literary art ?-
-
- TAKATSUKI Yoshiteru
- Department of Perceptual Human Interface Design
Bibliographic Information
- Other Title
-
- マンガにおける表現技法の進化 -何がマンガを文芸に成長させたのか -
Search this article
Description
およそ半世紀前までは,多くの人々が文学作品や映画などからいろいろな知識を吸収したものであった.ところがマンガ文化の普及とともにそうした文芸に代わってマンガが若者たちの主要な情報源になってきた.その意味で,マンガが現代の文芸に成長しているのである.文芸になったばかりでなく,マンガ文化は,今や世界各地に輸出され,多くの人たちに読まれ,またマンガから派生したコンテンツとともに「MANGA」は今や世界共通語となっている. このように,マンガが文芸へと成長し,世界に誇る日本を代表する文化の一つにまでなりえた秘密はどこにあるのか.その秘密の鍵はどこにあるのか,それを明らかにするのが本論文の目的である. その秘密を解く最大の鍵は,マンガにおける表現技法の進化にある.つまり,この半世紀の間に表現技法の上で様々な工夫が加えられ,進化を遂げてきたことによって,それまで子供の娯楽の対象でしかなかったマンガが大人の鑑賞と読書に十二分に値する文芸に成長してきたというのが私の考えである. それを論証するために,マンガの構成要素である「絵」と「文」と「記号(オノマトペ)」の3 つのそれぞれの表現技法にどのような進化があったのかを明らかにする. 「絵」については,イメージ重視の繊細な描写と精密な描写の進化があり,それに「コマ割り」の多様化によって心理描写が可能となった.また「文」についても「吹き出し」のパターン化と相俟って文字そのものによる感情表現が可能となった.さらに「記号」の多様化と多用によっていっそうダイナミックな表現が可能となったことなどが主な内容である.
Journal
-
- The Bulletin of School of High-Technology for Human Welfare, Tokai University
-
The Bulletin of School of High-Technology for Human Welfare, Tokai University 20 53-75, 2011-03-31
Tokai University
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1570291227094020864
-
- NII Article ID
- 110008146952
-
- NII Book ID
- AN10381815
-
- ISSN
- 09177612
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- CiNii Articles