研究室の知識創造活動を支援するグループウェアGUNGEN-SPIRAL IIIの構想

書誌事項

タイトル別名
  • Proposal of GUNGEN-SPIRAL III for Knowledge Creation of Laboratories

この論文をさがす

説明

知識社会のための技術として知識創造活動を支援するグループウェアが期待される.これまで,われわれはデータ収集を含む KJ 法を一貫して支援する発想一貫支援グループウェア GUNGEN , 遠隔ゼミナール支援システム RemoteWadaman, 知識創造プロセスである SECI モデルを参考にした GUNGEN-SECI を研究・開発してきた.今回,野中による知識動態モデルを参考にしつつ,これらグループウェアの概念を活用して,研究室活動の知識創造活動を支援する GUNGEN-SPIRAL III を検討する.Groupware technology to support knowledge creation activities has been expected to empower us in knowledge age. So far, we have developed and researched various types of groupware; they are GUNGEN that supports the consistent KJ method using collected data with mobile devices, RemoteWadaman that supports remote seminar with sharing activity reports written by students, and GUNGE-SECI that aimed to support the SECI spiral as knowledge dynamics. In this report, we have referred to Nonaka's knowledge dynamics and have integrated their concepts into a plan to built GUNGEN-SPIRAL III to support knowledge creation of research laboratories in universities.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1570572702598133504
  • NII論文ID
    110007993390
  • NII書誌ID
    AA1155524X
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ