古代鍼灸学派における文献的研究
この論文をさがす
説明
『山海経』東山経には"その下箴石多し",『説文解字』にも"〓石をもって病を刺す", 『帝王世紀』には"太昊九針を製し"などの記載文が認められる。中国医学の歴史はその時代の発展状況に応じて,鍼灸医学,漢方医学,気功学も多くの学説が唱えられた。注目すべきことは,何時の時代にしろ,学説,学派の出現が多いほど,学術論争が激しく,また中国医学の発展も加速されていた。今回は学派の地域別,手技別分類を行い,悠久な鍼灸医学発展の歴史を,古代中国文献を参考に明らかにするものである。尚,筆者らはチベット医学,モンゴル医学を調査するために,敦煌の莫高窟を始めとする内陸部にも現地調査を進めるが,これには限界があるため,本文では現在調査中のものを触れずに報告する。
収録刊行物
-
- 関西鍼灸短期大学年報
-
関西鍼灸短期大学年報 12 25-29, 1997-10-25
関西鍼灸大学
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1572261551753236096
-
- NII論文ID
- 110001058058
-
- NII書誌ID
- AN10371516
-
- ISSN
- 09129545
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- CiNii Articles