平和学とは、平和とは −<理想と現実><理性と情動>の交錯

この論文をさがす

説明

論文北朝鮮危機など近年、国際関係が緊張する中、平和学の存在がクローズアップされている。平和学は学問としては比較的新しいが、価値志向性、学際性、全体性、市民社会性、実践応用性などの特性が顕著で、国際関係学(論)、国際政治学などとは相違がある。その平和学は平和の実現を期するとはいえ、平和自体の概念が多様でつかみにくいため−場合によっては逆の意味まで含意しうるほど−容易にはなされにくい。また平和の実現を図る姿勢は、<理想と現実>、<理性と情動>という二種の方向性の違いによって四種に類別できるが、どのような姿勢が適切であろうか。情動に駆られて武力を肯定する姿勢は論外であるが、単に理性的に理想を説いても不充分である。視野の広い動的なバランスが肝要だ。Given the recent disorders and crises in international community, raison d'être of Peace Studies is being remarkably elevated. Peace Studies, though relatively a new comer research field, has several distinct features: value oriented stance, interdisciplinary approach, holistic approach, citizen based viewpoint, and practical applicability. However, realization of peace is not an easy task, partly because of the diversity of concepts of peace itself. Attitudes towards peace would be categorized into four, depending on two directions: "utopianism or realism" and "reason or emotion". A desirable attitude is a dynamic interplay between categories except an emotion based realism attitude.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ