コーラー(chora) : 神聖な演技空間(研究課題:韓国と日本伝統芸能の比較美学,I 共同研究)

書誌事項

タイトル別名
  • Chora : The Sacred Space of Performance(Comparative Aesthetics of Japanese and Korean performing arts traditions)

この論文をさがす

抄録

演劇学の論考では,多くの場合,役者の役割に力点が置かれている。本論ではフリードリッヒ・ニーチェが『悲劇の誕生』で論じた「理想の観客」としてのコーラス(chorus)の役割に注目して論考する。ニーチェによれば,もしコーラスがうまく機能すると,一般の観客が共演者として劇中に引き込まれるという。これに照らし合わせて,能における地謡,囃子,能楽堂の雰囲気の機能に関する金春國雄の解説を検証する。優れた上演では超越体験が得られるが,この論文ではこの体験は「コーラー」(chora)と呼んである。このギリシャ語は,宇宙の始原を説明する際にプラトンが使用したことばである。
In much of the scholarship on dramatic performance emphasis is put on the role of the actor. In this paper I would like to draw on the arguments by Frederich Nietzsche in "The Birth of Tragedy" about the role of the chorus as an "ideal spectator." According to Nietzsche, if the chorus can perform well, then the ordinary spectators will be drawn into the performance as co-participants. In light of this, I examine Komparu Kunio's explanation of the functions of the Noh chorus, musicians and even the atmosphere of the theater itself. In an excellent performance, there should be an experience of transcendence, which I call "chora." This Greek word refers to Plato's treatment of the term to describe the origin of the cosmos.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1572543027419820800
  • NII論文ID
    110007058709
  • NII書誌ID
    AA11872617
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ