リンゴのトールスピンドルシステムにおける省力・軽労型生産技術
Search this article
Description
日本のリンゴわい化栽培は,早期多収,省力化,果実商品化率の向上,危険作業回避,管理作業の単純化を目標に導入されてきた。導入から40年近く経過して,わい化栽培の普及率は全国で30%程度,長野県では47%となっている(平成24年産)。導入当初のわい化栽培では早期多収は得られた。しかし,樹齢の経過とともに強樹勢や高樹高化により作業性が問題となり,間伐と樹形改造による作業性の改善が進められてきた。最近では,国の果樹経営支援対策事業などにより,改植への取り組みが増えてきた。改植や新植に当たっては,わい化栽培の当初の目標である高品質果実の早期・省力生産を目指した小型樹密植栽培を目指している。さらに,最近の欧米では,栽植密度をより高くしたトールスピンドルシステムが普及してきている。そこで,日本でのわい化栽培の経過を振り返り,現在長野県果樹試験場で取り組んでいるリンゴのトールスピンドルシステムの試験について報告する。
Journal
-
- 農業食料工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
-
農業食料工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers 77 (6), 407-410, 2015-11
農業食料工学会
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1573387453049294848
-
- NII Article ID
- 220000158422
-
- NII Book ID
- AA12654054
-
- ISSN
- 2188224X
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- CiNii Articles