Engelbert Kaempfers merkwürdiger Moxa-Spiegel : wiederholte Lektüre eines deutschen Reisewerks der Barockzeit.

この論文をさがす

抄録

17世紀の旅行家ケンペルは日本で入手した「灸所鑑」を出島通詞により説明してもらい、帰国後「廻国奇観」で紹介した。本論においては、西洋の病理学しか知らなかった医師ケンペルが東洋医学の概念をどういうふうに理解し、ヨーロッパの読者に紹介したかを追いながら異文化間交流における「概念」の伝達の問題を論じている。筆者はこれまでJ.ニードハムと魯桂珍が解読できなかった銅版画(図法師)に見られる灸点の名前を解明し、「灸所鑑」のテキストとこの版画の名前は一致していないことを明らかにした。中国、日本の古典で調べたところ、版画は禁灸点の図に基づいている可能性が極めて高いことが判明した。 * ケンペルの旅行と「灸所鑑」関係で重要と思われる出来事の概略、* 「灸所鑑」のテキストの概略、* 「東洋における西洋、西洋における東洋、異文化間の解釈」、* 「灸所鑑」のテキスト「灸所鑑」注釈付き、* 1712年の初版、1777年のドイツ語版に見られる銅版画の変化、名前の解明と分析。

収録刊行物

  • 独仏文學研究

    独仏文學研究 (33), 185-238, 1983-08-10

    九州大学独仏文学研究会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ