古代染色の化学的研究: 第3報古代黄藥染について

書誌事項

タイトル別名
  • Chemical Studies on Ancient Dyeing: Ⅲ. On the Wobaku yellow dyeing of ancient

説明

黄環 Phellodendron amurense Ruprecht は本州,北海道,中国北部,朝鮮およびウスリー,アムールに亘って湿潤の土地に自生するヘンルーダ科の落葉喬木である.樹皮の外部は厚いコルク質で,その内側に黄色の皮部があり黄膚(キハダ)の名がある.この皮部の粉末は漢薬であり俗に黄柏(おうばく)と称して苦味健胃薬とする.キハダの粉末を煎\nじた汁を煮つめたカラメルは古風の胃薬「陀羅尼助」であり,ダラスケと呼ぶ.キハダの黄色々素は水溶性で,繊維や皮類をよく染めるから古来より天然黄色染料として賞用されている.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050863483156087808
  • NII論文ID
    120002600810
  • ISSN
    03892204
  • Web Site
    https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001109
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ