アメリカ帝国主義成立史の研究

Bibliographic Information

Title
アメリカ帝国主義成立史の研究
Other Title
  • アメリカ テイコク シュギ セイリツシ ノ ケンキュウ
Author
高橋, 章
Alias Name
  • タカハシ, アキラ
University
大阪大学
Types of degree
博士(文学)
Grant ID
乙第07868号
Degree year
1999-10-12

Search this Article

Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

Table of Contents

目次

はしがき

第1部 アメリカ膨張主義と帝国主義の成立

序 アメリカ膨張主義の伝統と転換

第一章「米西戦争」(スペイン=キューバ=フィリピン=アメリカ戦争)

はじめに

第一節「米西戦争」に関する研究史

一「米西戦争」原因論

二「米西戦争」の世界史的位相

第二節 一八九〇年代の体制矛盾と海外膨張の新局面

第三節 キューバ独立革命とスペイン=キューバ戦争

一「自由キューバ」の闘い

二 スペイン=キューバ戦争

第四節 スペイン=キューバ=アメリカ戦争

一「キューバ問題」とアメリカ

二 アメリカ=スペイン戦争

三 キューバ保護国化への道程

第五節 スペイン=フィリピン=アメリカ戦争

一 スペイン=フィリピン戦争

二 アメリカ=スペイン戦争とフィリピン第二革命

三 アメリカ=フィリピン戦争

第二章 門戸開放宣言と「門戸開放帝国主義」の成立

第一節 ジョン・ヘイの第一次門戸開放通牒

一 中国分割の進展

二 アメリカの関心と利害

三 第一次通牒に関する基本的諸事実

四 イギリスの「門戸開放」の政策とジョン・ヘイ通牒

五 ジョン・ヘイ通牒とアメリカの門戸開放政策

六「近代世界システム」の展開と門戸開放宣言

第二節 ジョン・ヘイの第二次門戸開放通牒

一 アメリカの門戸開放宣言

二 中国「東南互保」体制の形成

三 アメリカの対応と七・三同文通牒

四 第二次通牒の意義

第II部 世紀転換期のアメリカ帝国論

序「ニュー・マニフェスト・デスティニー」

第一章 アルフレッド・マハンの海外膨張論

一 マハンの略歴と評価

二 海上権力の三要素

三 海外膨張論

むすび

第二章 ブルックス・アダムズの「アメリカ帝国」論

一 文明興亡論

二「アメリカ帝国」興起論

三「新帝国」のための改革と効率化

第三章 チャールズ・コナントの帝国主義論

一 コナントの略歴

二 帝国主義の経済的基礎

三「門戸開放」帝国の戦略とその処方

第III部 巨大企業支配体制・革新主義・帝国主義

序 巨大企業支配体制の出現

第一章 マッキンレー主義とコーポラティズムの台頭

一 コーポラティズムとは何か

二「コーポリット・リベラリズム」論の展開

三 W・マッキンレーとコーポラティズム

四 全米市民連盟とコーポラティズム推進

第二章 T・ローズヴェルト政権の革新主義政治

一 ローズヴェルトの登場とその課題

二 ローズヴェルトの政治理念

三 ローズヴェルトの政策と行政

四 ローズヴェルトの政治と実業界

第三章 W・タフト政権と「ドル外交」

一 今世紀初頭におけるアメリカ外交の中心課題

二 タフト政権発足の意義

三「ドル外交」の展開

四タフト政権の外交観

[補論]W・ウィルソン政権-「ニュー・フリーダム」と「ニュー・ディプロマシー」-

第Ⅳ部「帝国主義」-理論と方法を求めて

序「帝国主義」との格闘

第一章 レーニン「帝国主義論」の現代的意義

一 レーニン「帝国主義論」の核心

二 レーニン「帝国主義論」と歴史学

三 独占資本主義以前の帝国主義

第二章「自由貿易帝国主義」論と「門戸開放帝国主義」論

一 ギャラハー/ロビンソンのイギリス帝国論

二「自由貿易帝国主義」論の視座

三 アメリカ膨張主義史に関する通説

四 W・A・ウィリアムズと「門戸開放帝国主義」論

五「アメリカ帝国」論の一国史的限界

第三章「周辺的アプローチ」の展開

一 マルクス主義帝国主義論の再構築

二 マグドフの帝国主義論

三 フランクの「新従属理論」

四 アミンの「世界資本蓄積論」

第四章「世界システム」分析と帝国主義

一「開発主義の視角」と「世界システムの視角」

二「近代世界システム」の展開

三「国家間システム」と「ヘゲモニー」

四「帝国主義」の意味

五 レーニン「帝国主義論」の限界

あとがき

参考文献 巻末

研究者名索引 巻末

事項・人名索引 巻末

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top