文人画における書画相互の実態
書誌事項
- タイトル
- 文人画における書画相互の実態
- タイトル別名
-
- ブンジンガ ニオケル ショガ ソウゴ ノ ジッタイ
- 著者
- 林, 錦濤
- 著者
- リン, キントウ
- 著者
- LIN, Chin Tao
- 学位授与大学
- 大東文化大学
- 取得学位
- 博士(書道学)
- 学位授与番号
- 甲第131号
- 学位授与年月日
- 2016-03-22
説明
中国の書画が実用から審美の功能に変転できるのは、作品の構成要素に類似する部分が存在するからです。例えば、筆、墨、紙、絹という道具や媒材、作者の感情を表わす点画がそれです。書画両者の内面的な趣きには、主観の情感の表現を強調できるという共通点があるので、書と画を自然に繋げて互いの関係を取り上げる論者が登場します。唐代以後、書法と絵画について沢山の人が論じ始め、法と理との間に互いに影響を与えたと考えられます。趙孟頫は『秀石疏林図巻』に「石は飛白の如く、木は籀の如く、竹を写くは還た八法に通ず。若し人の能く此れを会する有らば、則ち書画は本来同じきを知るべし」と題しました。彼はこの理念をもって制作を進める代表者です。書によって画への見方を表わすのは、明清から現代まで続きます。この間、この両者の関係はさらに緊密になり、画法によって書法を表現したり、書法を画法と融合したりすることが頻繁に見られます。
収集根拠 : 博士論文(自動収集)
資料形態 : テキストデータ
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
中国の書画が実用から審美の功能に変転できるのは、作品の構成要素に類似する部分が存在するからです。例えば、筆、墨、紙、絹という道具や媒材、作者の感情を表わす点画がそれです。書画両者の内面的な趣きには、主観の情感の表現を強調できるという共通点があるので、書と画を自然に繋げて互いの関係を取り上げる論者が登場します。唐代以後、書法と絵画について沢山の人が論じ始め、法と理との間に互いに影響を与えたと考えられます。趙孟頫は『秀石疏林図巻』に「石は飛白の如く、木は籀の如く、竹を写くは還た八法に通ず。若し人の能く此れを会する有らば、則ち書画は本来同じきを知るべし」と題しました。彼はこの理念をもって制作を進める代表者です。書によって画への見方を表わすのは、明清から現代まで続きます。この間、この両者の関係はさらに緊密になり、画法によって書法を表現したり、書法を画法と融合したりすることが頻繁に見られます。
目次
2018-10-04 再収集
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1910302385686975104
-
- NII論文ID
- 500001315037
- 500001868672
- 500001067029
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ