書誌事項

タイトル
二重の基準論
タイトル別名
  • ニジュウ ノ キジュンロン
著者
松井, 茂記
著者別名
  • Matsui, Shigenori
  • マツイ, シゲノリ
学位授与大学
京都大学
取得学位
博士(法学)
学位授与番号
乙第10349号
学位授与年月日
2000-03-23

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
学位論文本体及び論文要旨 : 1-192コマ

目次

論文目録

目次

序章

一 本書の視座-「二重の基準論」とは何か。なぜ「二重の基準論」は正当化されるのか

二 本書の構成

第一部 アメリカにおける二重の基準論

第一章 二重の基準論の起源

第一節 Carolene Products判決

第二節 Carolene Products判決の脚注四の背景

第三節 Carolene Products判決本文の司法哲学

第二章 二重の基準論の形成

第一節 Carolene Products判決の脚注四の受容

第二節 二重の基準論の形成

第三節 Carolene Products判決の脚注四の理解

第三章 二重の基準論の確立

第一節 ウォーレン・コートと二重の基準論の確立

第二節 学説による脚注四理解の変容-優越的地位理論の確立

第三節 二重の基準論の修正の提言

第四章 二重の基準論の現在

第一節 現在の合衆国最高裁判所の立場

第二節 二重の基準論理解の現在

第三節 プロセス的司法審査理論

第五章 二重の基準論を巡って

第一節 二重の基準論を巡る学説の状況

第二節 脚注四では不十分だという批判-脚注四を超えた司法審査

第三節 Carolene Productsの判決本文に対する批判

第四節 Carolene Products判決の脚注四を巡る争点

第二部 日本における二重の基準論

第六章 日本における二重の基準論の受容

第一節 伊藤正己教授による二重の基準論の紹介と提唱

第二節 芦部信喜教授による二重の基準論の紹介と提唱

第七章 日本における二重の基準論理解の現在

第一節 二重の基準論を支持する諸学説

第二節 日本の学説によるアメリカの二重の基準論の理解

第三節 日本における二重の基準論の現在

第八章 日本の二重の基準論の再検討

第一節 日本の学説のアメリカの二重の基準論理解の適切性

第二節 日本における二重の基準論

第九章 二重の基準論の再構築に向けて

第一節 従来の二重の基準論を超えて

第二節 プロセス的な二重の基準論の構築に向けて

第三節 芦部教授の批判に応えて

第四節 プロセス的二重の基準論に対するその他の批判に応えて

第五節 二重の基準論を超えて-憲法、基本的人権、司法審査

結びに代えて

事項索引

緒言

第一部 司法審査理論の展開

第一章 司法審査理論の確立と展開

第一節 司法審査制の確立と憲法制定当時の憲法解釈観

第二節 司法審査理論の展開

第三節 Lochner判決と実体的デュー・プロセス理論の時代

第二章 ウォーレン・コートと用法積極主義-司法消極主義

第一節 ウォーレン・コート

第二節 司法消極主義

第三節 司法積極主義

第四節 司法積極主義-司法消極主義再考

第二部 司法審査論争の現在

第三章 司法審査論争の現在-解釈主義対非解釈主義

第一節 バーガー・コートと一九七○年代以降のアメリカ憲法学

第二節 憲法裁判のプロセス-原則と正しい答え

第四章 制憲者意思説、解釈主義、究極的解釈主義

第一節 制憲者意思説

第二節 解釈主義

第三節 解釈主義の意義と解釈主義に対する批判

第四節 究極的解釈主義

第五章 非解釈主義

第一節 非解釈主義司法審査理論

第二節 非解釈主義司法審査理論(一)-社会的価値

第三節 非解釈主義司法審査理論(二)-道徳理論

第四節 非解釈主義司法審査理論(三)-公的価値の実現と憲法「選択」理論

第五節 非解釈主義司法審査理論(四)-宗教と宗教的預言

第六節 非解釈主義小括

第三部 司法審査と民主主義

第六章 司法審査の民主主義的正当性

第一節 司法審査の民主主義的正当性

第二節 非解釈主義司法審査の民主主義的正当性-民主主義の再構成

第三節 共和主義的憲法理論

終章 司法審査と民主主義-アメリカに於ける司法審査論争の課題

一 解釈主義-非解釈主義論争を振り返って

二 解釈主義と非解釈主義の対立点総括

三 解釈主義-非解釈主義論争に残された課題

四 批判的法学からの挑戦

五 結語-或いは結びに代えて

序章「裁判を受ける権利」の問題状況-本書の課題

一 裁判を受ける権利の現状

二 手続的デュー・プロセスの保障構造の再検討

三 裁判を受ける権利の再構成に向けて

四 裁判を受ける権利と裁判の公開

第一部 日本国憲法における手続的デュー・プロセスの権利の保障構造

第一章 手続的デュー・プロセスに閔する判例の立場

第二章 手続的デュー・プロセスに関する学説の立場

第三章 従来の判例・学説の再検討

第四章 手続的デュー・プロセス理論の構築に向けて

第二部 裁判を受ける権利の再構成

第五章 従来の「裁判を受ける権利」論

第六章 裁判を受ける権利の再構成

第七章 裁判を受ける権利と行政訴訟・憲法訴訟

第三部 談判を受ける権利と裁判の公開

第八章 裁判の公開をめぐるディレンマ

第九章 ディレンマ解消のための一試論

第一○章 ディレンマが生じる訴訟の諸類型

第一一章 付随する諸問題

終章 結びに代えて

索引

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ