- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
中国語と日本語の受身文の対照研究 : 中国語教育のため
Bibliographic Information
- Title
- 中国語と日本語の受身文の対照研究 : 中国語教育のため
- Other Title
-
- チュウゴクゴ ト ニホンゴ ノ ウケミブン ノ タイショウ ケンキュウ : チュウゴクゴ キョウイク ノ タメ
- Author
- 劉, 爾瑟
- Author
- リュウ, ジシツ
- Author
- LIU, Erse
- University
- 大東文化大学
- Types of degree
- 博士(中国言語文化学)
- Grant ID
- 甲第146号
- Degree year
- 2017-03-22
Description
中国人の日本語学習者にせよ、日本人の中国語学習者にせよ、受身表現は最も習得しにくい文法表現の一つであろう。中国語と比べ、日本語は受身表現が発達し、日常生活の中で頻繁に用いられる。それに対し、中国語において受動表現の使用率が相対的に低く、日常生活の中では能動的な表現が好まれるというイメージを与えている。1)そして、日本語には動詞の形としてのヴォイスがあるが、中国語には単語レベルで動詞の形としてのヴォイスがないので、中日両言語の比較対照を行う場合、見比べにくいという問題もある。幸い日本語においては「レル・ラレル」を用いる文法上の受身文があり、中国語には“被"のような受動マーカーを用いる有標の受動表現(いわゆる“被字句")がある。これらは一般的に文として認められているので、このテクニカルタームを共通の舞台として、中日両言語における受身表現について検討することができる。
収集根拠 : 博士論文(自動収集)
資料形態 : テキストデータ
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
中国人の日本語学習者にせよ、日本人の中国語学習者にせよ、受身表現は最も習得しにくい文法表現の一つであろう。中国語と比べ、日本語は受身表現が発達し、日常生活の中で頻繁に用いられる。それに対し、中国語において受動表現の使用率が相対的に低く、日常生活の中では能動的な表現が好まれるというイメージを与えている。1)そして、日本語には動詞の形としてのヴォイスがあるが、中国語には単語レベルで動詞の形としてのヴォイスがないので、中日両言語の比較対照を行う場合、見比べにくいという問題もある。幸い日本語においては「レル・ラレル」を用いる文法上の受身文があり、中国語には“被"のような受動マーカーを用いる有標の受動表現(いわゆる“被字句")がある。これらは一般的に文として認められているので、このテクニカルタームを共通の舞台として、中日両言語における受身表現について検討することができる。
Table of Contents
2025-02-07 再収集
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1910583860663682432
-
- NII Article ID
- 500001315053
- 500001871151
- 500001081062
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search