対人恐怖に関する臨床心理学的研究
書誌事項
- タイトル
- 対人恐怖に関する臨床心理学的研究
- タイトル別名
-
- タイジン キョウフ ニ カンスル リンショウ シンリガクテキ ケンキュウ
- 著者
- 田中, 康裕
- 著者別名
-
- Tanaka, Yasuhiro
- タナカ, ヤスヒロ
- 学位授与大学
- 上智大学
- 取得学位
- 博士 (心理学)
- 学位授与番号
- 32621乙第119号
- 学位授与年月日
- 1996-09-17
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
目次
序.
第I部 対人恐怖に関する従来の研究の概観とその実証的研究
第1章 対人恐怖症論―その文献的考察―
1.はじめに
2.対人恐怖の定義と分類
3.対人恐怖と日本文化
4.対人恐怖の精神病理
5.対人恐怖の治療
6.最近の動向―社会恐怖との関連をめぐって―
7.おわりに
第2章 青年期における対人不安意識に関する実証的研究
第1節 対人不安意識の特性と構造の時代的推移
1.問題と目的
2.方法
3.結果と考察
4.結論
第2節 対人不安意識の「質」に関する数量的検討
第2章 図表
第II部 対人恐怖の心理臨床の実際
第3章 対人恐怖の心理療法―事例研究―
第1節 事例1;心理療法過程における「内なる<異界>との交通」
2.事例の概要
3.間接経過
4.考察
5.おわりに
第2節 事例2;「結界」としての箱庭
3.面接経過
第3節 事例3;夢と現実をつなぐもの
第3章 写真
第4章 <異界>からみた心理療法―総合的考察―
第1節 心理療法における「場の設え」
1.コムニタス、そしてイニシエーション
2.「場の設え」、「殺害」と「生け贄」を体現するもの
第2節 心理療法過程における「症状」の意味
1.祀るということ
2.心理療法の目標、苦しみへの参入
第3節 心理療法における<相互浸透>、そして<反転>
1.意識と無意識との<相互浸透>、内なる<異界>との交通
2.治療関係における<相互浸透>、非個人的ということ
第4節 心理療法におけるリアリティー
1.「治癒」という幻想
2.「共感」の罠
終.
要約
文献
謝辞
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1910583860701359488
-
- NII論文ID
- 500001155793
- 500002054955
- 500000139175
- 500001765580
- 500000720156
-
- DOI
- 10.11501/3118297
-
- NDL書誌ID
- 000000303489
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ