日本中世の社会と仏教
書誌事項
- タイトル
- 日本中世の社会と仏教
- タイトル別名
-
- ニホン チュウセイ ノ シャカイ ト ブッキョウ
- 著者
- 平, 雅行
- 著者別名
-
- タイラ, マサユキ
- 学位授与大学
- 大阪大学
- 取得学位
- 博士(文学)
- 学位授与番号
- 乙第06098号
- 学位授与年月日
- 1993-11-24
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
序
I 中世宗教史研究の課題
一 宗派史的方法とその問題点
二 宗教史学の立場
三 顕密体制論の意義
II 浄土教研究の課題
一 問題の所在
二 法然の選択本願念仏説をめぐって
三 法然と平安浄土教
四 貴族社会浄土教と中下級貴族論
五 浄土教発達の社会的要因
第一篇 古代仏教から中世仏教へ
III 中世移行期の国家と仏教
二 僧尼令的秩序の放棄
三 中世における国家と仏教
むすび
IV 末法・末代観の歴史的意義
二 顕密仏教と浄土教
三 顕密仏教と末法・末代観
四 貞慶の末法・末代観
五 国司・寺社勢力の末法・末代観
第二篇 専修念仏の思想と中世社会
V 法然の思想構造とその歴史的位置
二 法然浄土教の地平
三 法然における諸問題
四 顕密仏教と異端思想
VI 専修念仏の歴史的意義
二 親鸞浄土教の地平
三 異端思想成立の歴史的背景
VII 解脱貞慶と悪人正機説
二 貞慶の『地蔵講式』
三『鳳光抄 四之二』について
四 顕密仏教と悪人正機説
附録 貞慶撰『地蔵講式』翻刻
第三篇 専修念仏と中世国家
VIII 建永の法難について
二 弾圧原因をめぐって
三 法然浄土教の性格
四 貴族の専修念仏観
五「密通事件」の意味
IX 嘉禄の法難と安居院聖覚
二『金綱集』の史料批判(一)
三『金綱集』の史料批判(二)
四 聖覚像の再検討
第四篇 女性と仏教
X 顕密仏教と女性
二 法然と女性
三 顕密仏教と女人往生論
四 光明真言と女性
五 女性差別文言の登場-むすびにかえて
XI 女人往生論の歴史的評価をめぐって
結
XII 中世仏教の成立と展開
二 中世仏教の成立過程
三 寺社統制と仏教改革運動
四 異端派と顕密仏教
五 南北朝・室町時代への展望
初出一覧・付記
あとがき
索引
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1910865335611029504
-
- NII論文ID
- 500001591937
- 500000102978
- 500001720244
- 500000602497
-
- DOI
- 10.11501/3072899
-
- HANDLE
- 11094/38761
-
- NDL書誌ID
- 000000267292
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ