書誌事項

タイトル
芸術領域を中心とした<映像>概念の史的変遷
タイトル別名
  • A historical study on the concept of "EIZO" in art
  • ゲイジュツ リョウイキ オ チュウシン ト シタ < エイゾウ > ガイネン ノ シテキ ヘンセン
著者
坂本, 浩
著者別名
  • Sakamoto, Hitoshi
学位授与大学
筑波大学
取得学位
博士(芸術学)
学位授与番号
甲第2707号
学位授与年月日
2001-03-23

この論文をさがす

説明

【要旨】

目次

目次

序章

O.1.研究の目的

0.2.研究の方法

0.3.論文の構成

第I部 語誌研究

第1章 〈映像〉という語の成立:~1940年代

1.1.〈映像〉の初出

1.2.〈映像〉の定着:1900~1940年代

1.3.成立過程のまとめ

第2章 〈映像〉という語の社会的変遷:1950~90年代

2.1.頻出度の推移

2.2.〈映像〉の社会的な変遷過程:1950~1990年代

2.3.変遷過程のまとめ

第II部 芸術領域における〈映像〉概念の変遷過程

第3章 〈映像〉概念への注目:1950~1960年代

3.1.[関連作品]映画の変革と芸術の電化

3.2.[映像研究]映像論の台頭

3.3.1950~1960年代における〈映像〉

第4章 〈映像〉概念の紛糾:1970年代~1980年代前半

4.1.[関連作品]表現の多様化

4.2.[映像研究]包括的定義の模索

4.3.1970年代~1980年代前半における〈映像〉

第5章 〈映像〉概念の変容:1980年代後半~1990年代

5.1.[関連作品]メディア・アートの展開

5.2.[映像研究]概念の枠組みの再検討

5.3.1980年代後半~1990年代における〈映像〉

第III部 〈映像〉概念の再構成

第6章 類概念〈Image〉と〈映像〉の関係

6.1.〈image〉概念の基本構造

6.2.〈映像〉概念の基本構造

6.3.両概念の対応関係

第7章 〈映像〉概念の様態

7.1.変遷史と語構造の分析

7.2.映像研究における包括的定義

結章

8.1.研究のまとめ

8.2.今後の課題

謝辞

付録

A.近代における〈映像〉の成立過程に関する資料

B.現代における〈映像〉の使用頻度

C.現代における〈映像〉の頻出度と語釈に関する資料

D.英語・英和辞典における〈image〉の語義説明

E.参考文献:映像研究関連テキスト:1950~1990年代

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ