Bibliographic Information
- Title
- 唐音の研究
- Other Title
-
- トウオン ノ ケンキュウ
- Author
- 湯沢, 質幸
- Alias Name
-
- ユザワ, タダユキ
- University
- 筑波大学
- Types of degree
- 博士 (文学)
- Grant ID
- 乙第699号
- Degree year
- 1991-07-31
Search this Article
Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
欠ページ:424ページ
Table of Contents
目次
序
凡例
第一部 序説
緒言
日本漢字音における唐音
1 唐音と呉音・漢音
2 唐音の特徴
3 唐音研究の現況
第二部 中世唐音論
第一章 鼻音声母
1 序
2 資料
3-1 泥母日母
3-2 明母(微母)
4 疑母
5 結語
第二章 韻母
2 通摂
3 蟹摂
4 山摂
5 仮摂
6 宕摂
7 合口介母
8 総括
第三章 喉内鼻音韻尾
2 従来の諸説
3 資料
4 唐音注の整理
5 音価推定
6 中世の撥音
第四章 宋音-泉涌寺宋音の検討-
2 中世の宋音
3 現存の宋音
4 中世の宋音と現存の宋音(結論)
第五章 法華経音義の唐音
2 資料の概要
3 東急本唐音の特徴I
4 東急本唐音の特徴II
5 中世における法華経と唐音
第三部 中世唐音の周辺
第一章 唐音と呉音・漢音(I)-唐音の呉音漢音への混入-
2 文明本節用集の場合
3 略韻左音注の検討
4 唐音混入の背景
第二章 唐音と呉音・漢音(II)-灰韻のuイ韻の考察-
2 先行説と実例
3 先行説の解釈と私見
4 二説の優劣(前節の結語)
5 総括
第三章 唐音と呉音・漢音(III)-音注の加点位置からの接近-
2 音注の加点位置
3 漢音と唐音
4 結論
5 字音分類上の基本的理解
第四章 室町期の声点(I)-文明本節用集を通して-
2 声点と広韻との対応関係
3 声点加点における韻書の利用
4 文明本の声点の機能
第五章 室町期の声点(II)-百衲襖を通して-
2 声点と声調注記の整理
3 呉音・漢音と声調
4 声点と声調注記との関係
5 結論と今後の課題
第六章 室町期における清濁と呉音・漢音
2 音注の整理と分類上の特徴
3 特異な分類法成立の原因
4 呉音・漢音の分類と学派
第四部 江戸期韻学における唐音
第一章 江戸初期韻学における唐音
2 資料と唐音出現個所
3 三折一律法の助紐字
4 唐音作成法
5-1 相通説
5-2 その他
6 初期韻学における唐音
第二章 江戸期韻学における文雄の位置
2 文雄における唐音
3 韻学への唐音利用
4 江戸期韻学史における文雄の位置
第三章 江戸中後期韻学における唐音-および唐音受容史からの時代区分-
2 各韻学書における唐音
3 漢字三音考における受容
4 唐音受容史における江戸中期・後期
第五部 唐音の背景
第一章 上代における呉音と漢音
2-1 七二〇年の詔
2-2 七二〇年の詔の背景
3 六九一年の記事
4 仏教界と大学寮における中国語音受容
第二章 平安初期における漢音奨励
2 漢音奨励の法令
3 法令の検討
4 大学寮の場合
5 仏教界の場合
6 今後の課題
第三章 江戸後期漢字音韻学と悉曇(学)
2 真釈の概要
3 疑母
4 暁母匣母
5 喉内尾音韻尾
6 舌内入声韻尾
7-1 結語-真訳の位置-
7-2 -後期韻学の位置-
第四章 江戸後期漢字音韻学と蘭語・韓語
2 行智
3 全斎・春村・玄幹
4 結語
付録
I 名語記の唐音・和音・呉音
II 略韻の唐音
2 書誌・加点年代等
3 符号
4 唐音資料としての価値
5 略韻唐音表
各部各章と既発表論文との関係
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1920020909690125440
-
- NII Article ID
- 500002020462
- 500000102491
- 500001719756
- 500000602455
-
- DOI
- 10.11501/3072411
-
- NDL BIB ID
- 000000266805
-
- Data Source
-
- NDL Search