200カイリ漁業水域 : 日本の海洋制度転換の政治学的分析

Bibliographic Information

Title
200カイリ漁業水域 : 日本の海洋制度転換の政治学的分析
Other Title
  • 200カイリ ギョギョウ スイイキ : ニホン ノ カイヨウ セイド テンカン ノ セイジガクテキ ブンセキ
Author
山内, 康英
Alias Name
  • ヤマノウチ, ヤスヒデ
University
東京大学
Types of degree
博士 (学術)
Grant ID
甲第9694号
Degree year
1992-07-17

Search this Article

Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

Table of Contents

「論文の内容の要旨」

目次

200カイリ漁業水域と日本の海洋制度の転換:はしがき

第一章 大転換

§1-1 海洋二法の成立

§1-2 外延的開発主義市場経済から-何処へ?

§1-3 国際政治経済学の研究分野として見た海洋政策

第二章 問題提起

§2-1 問題提起

§2-2 政策決定過程の困難

第三章 領海3カイリ・公海自由原則と日本

§3-1 日本の戦後の漁業条約体制

§3-2 1952年の対米・加漁業条約交渉

§3-3 1956年の日ソ漁業条約と日ソ共同宣言

§3-4 1965年の日韓国交正常化交渉と日韓漁業条約

§3-5 その他の漁業交渉と遠洋漁業の展開

第四章 国連海洋法会議と日米漁業交渉(1976-1977年)

§4-1 1976年の漁業交渉の概観

§4-2 第三次国連海洋法会議

§4-3 米国の200カイリ法の成立過程

§4-4 従来の漁業関係と200カイリ法

§4-5 日米漁業交渉始まる

§4-6 1976年漁業保存管理法

§4-7 第3次交渉(1976年12月)

§4-8 玉虫色の解決

第五章 日ソ漁業交渉と海洋制度の転換(1977年)

§5-1 日ソ暫定漁業協定交渉の流れ

§5-2 日ソ漁業交渉:序盤戦(1977年2月)

§5-3 日ソ漁業交渉:中盤戦(1977年3月)

§5-4 園田特使の派遣と鈴木農相の2回目の訪ソ

§5-5 200カイリ:国会での論戦(1977年4月)

§5-6 日ソ漁業交渉:終盤戦「モスクワ第4ラウンド」(1977年5月)

§5-7 日ソ漁業交渉の妥結とソ日漁業暫定協定交渉の行方

第六章 漁業交渉継続(1977年-1978年)

§6-1 その他の漁業交渉

§6-2 日ソ漁業交渉継続(1977年9月~78年5月)

§6-3 日米加漁業協議(1977年8月~1978年4月)

§6-4 日ソ漁業協力協定(1977年9月~1978年4月)

§6-5 減船、漁業経営対策本格化

第七章 結論

§7-1 海洋制度の転換

§7-2 政治決定の評価の判断基準

§7-3 1978年以降:漁業交渉と遠洋漁業の転換

文献目録

1.引用文献

2.参考文献

3.定期刊行物

資料

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top