古代伝承文芸論
書誌事項
- タイトル
- 古代伝承文芸論
- タイトル別名
-
- コダイ デンショウ ブンゲイロン
- 著者
- 石上, 七鞘
- 著者別名
-
- イシガミ, ナナサヤ
- 学位授与大学
- 中京大学
- 取得学位
- 博士 (文学)
- 学位授与番号
- 乙第12号
- 学位授与年月日
- 2001-03-19
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
序論
一 古代伝承の発生と展開
二 古代伝承文芸論
第一部 古代伝承
第一章 物部の伝承
一 物部の祖先伝承
二 剣の神
三 物部の本貫と職能
四 物部連の推移
第二章 熊野の伝承
一、記・紀に見られる常世
二 「常世」の語義
三 「常世」の観念
四 古代日本人の異郷意識の形成
五 古代日本人の死生観
六 古代日本人の移動
七 古代日本人の異郷観
八 古代の葬制と他界観念
九 常世と熊野
十 補陀落信仰と常世・熊野
十一 徐福伝承
十二 熊野信仰と八幡信仰
十三 熊野の本地
十四 熊野比丘尼
十五 梛と椿と松
十六 神明巫女と照手姫
十七 小栗と照手姫
十八 熊野と熊
第三章 近親婚の伝承
一 岐美二神の兄妹婚
二 古事記におけるその他の兄妹婚
三 今昔物語の兄妹婚
四 母子相婚
五 母子相婚と異類婚
六 兄妹相婚
第二部 祭祀伝承
第一章 新嘗と大嘗の伝承
序
一 新嘗
二 新嘗屋
三 早稲と晩稲
四 国東の新嘗
五 大嘗
結び
第二章 大嘗祭悠紀主基の伝承
一 悠紀主基の国々
悠紀主基の名義
三 悠紀主基と白米・赤米
四 赤米の歴史と民俗
五 稲作の歴史
六 米の呪能
七 悠紀主基の成立
第三章 歳主と天皇の伝承
一 暦と正月
二 冬至と火祭り
三 大師講
四 朔旦冬至
五 節分と大祓
六 新嘗祭
七 大嘗祭―斎田点定の儀―
第三部 神話伝承
第一章 高天原の伝承
一 神々の地
二 従来の高天原の比定地
三 現在伝わる高天原伝承地
四 稲作と高天原
第二章 日本列島誕生の伝承―岐美神話―
一 島々の生成―国土の起源―
二 天の浮橋
三 オノゴロジマ
四 天の御柱めぐり
五 国生み神話
六 岐美の開闢神話
七 まとめ
第三章 倭建命の伝承
一 倭建命と貴種流離
二 倭建命と女装
三 倭建命と草薙剣
四 倭建命と思国歌
五 倭建命と白鳥伝説
第四章 死を選んだ女性の伝承
一 入水死
二 神の嫁
三 水の女
四 采女
第四部 民俗伝承
第一章 ハシの伝承
一 箸の伝承
二 橋の伝承
第二章 雛祭りの伝承
一 雛祭り
二 雛
三 人形
四 雛流し
五 淡島とうつぼ舟
六 馬娘婚とおしら様
七 郷土の雛の伝承
八 祓えの信仰
九 雛祭りの民俗
十 天児・這子・猿ぼぼ・犬張り子
第三章 山の妖怪伝承
一 鬼
二 天狗
三 山姥
四 雪女
第四章 雷丘の伝承
一 ムラの概況
二 万葉集と雷丘
三 日本霊異記と雷丘
四 雷神の信仰
あとがき
初出一覧
索引
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1920020909719676032
-
- NII論文ID
- 500002122153
- 500000211467
- 500001836650
- 500000663991
-
- DOI
- 10.11501/3189555
-
- NDL書誌ID
- 000000410546
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- NDLサーチ