民事証拠法研究 : 証拠の収集・提出と証明責任
書誌事項
- タイトル
- 民事証拠法研究 : 証拠の収集・提出と証明責任
- タイトル別名
-
- ミンジ ショウコホウ ケンキュウ : ショウコ ノ シュウシュウ テイシュツ ト ショウメイ セキニン
- 著者
- 春日, 偉知郎
- 著者別名
-
- カスガ, イチロウ
- 学位授与大学
- 一橋大学
- 取得学位
- 法学博士
- 学位授与番号
- 乙第99号
- 学位授与年月日
- 1992-10-14
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
目次
はしがき
緒言
一 事案の解明と証明責任
二 民事訴訟における証明問題
三 本書の課題・考察の対象と方法
第一章 事案解明上の基本問題
一 序
二 証明「責任」と証拠提出「責任」
三 証拠の提出「責任」と提出「義務」
四 結び
第二章 自由心証主義
二 自由心証と証明度
三 事実認定・心証形成過程の合理化・客観化
第三章 表見証明―医療事故訴訟を例として―
一 請求原因と表見証明
二 裁判例の現況
三 学説の状況など
四 裁判所の分析・検討
〔付 表見証明の学説に関する若干のコメント〕
五 結び
第四章 違法収集証拠
二 録音テープの証拠調べは書証か検証か
三 話者の同意なくしてなされた録音テープの証拠能力
四 コンピューター用磁気テープをめぐる問題
第五章 文書提出命令
一 公害訴訟における因果関係の証明と診療録の提出命令
二 千葉川鉄カルテ提出東京高裁決定の概要
三 因果関係の証明
四 診療録の提出の必要性
第六章 証明妨害―ドイツの判例・学説によせて―
二 判例の動向
三 学説の対応と発展―証明妨害の法的基礎―
四 証明妨害の要件
五 証明妨害の効果
六 証明妨害に関するドイツ民事訴訟委員会の審議とシュテュルナーの意見
補論 ドイツにおける証拠保全手続の改正案をめぐって
第七章 事案解明義務
二 具体例
三 訴訟上の事案解明義務
四 訴訟準備のための情報請求権
補論 実体法上の情報請求権(Informationsanspruch)
第八章 国際民事訴訟における証拠の収集・提出
一 序―製造物責任訴訟を例としたアメリカ合衆国とEC諸国との「司法摩擦」と「ハーグ証拠収集条約」―
二 司法摩擦の具体例
三 司法摩擦の要因
四 ハーグ証拠収集条約の特徴と問題点
五 証拠共助嘱託へのドイツの対応
六 結び―司法摩擦の解消の可能性―
第九章 証明責任論の視点―ドイツ証明責任論からの示唆―
二 証明責任規範
三 個々の問題
四 証明責任規定とその実質的根拠
五 証明軽減の規定
六 結び
第一〇章 証明責任の分配基準
二 規範説
三 規範説からの乖離
四 個々の問題
結語
原題・初出一覧
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1920302384663833088
-
- NII論文ID
- 500002009759
- 500000091228
- 500001738143
- 500000604559
-
- DOI
- 10.11501/3090823
-
- NDL書誌ID
- 000000255542
-
- データソース種別
-
- NDLサーチ