男女共学制の史的研究
書誌事項
- タイトル
- 男女共学制の史的研究
- タイトル別名
-
- ダンジョ キョウガクセイ ノ シテキ ケンキュウ
- 著者
- 橋本, 紀子
- 著者別名
-
- ハシモト, ノリコ
- 学位授与大学
- 一橋大学
- 取得学位
- 博士 (社会学)
- 学位授与番号
- 乙第104号
- 学位授与年月日
- 1993-01-20
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
目次
序章
第一節 課題及び分析視角
第二節 先行した欧米の男女共学論
第一部 男女共学制成立史の歴史的前提
第一章 男女共学制度の萌芽と挫折
第一節 子どもの教育をめぐる共同体と家族
(一)階級別の女子教育―共同体の解体と階層分化の進行
(二)寺子屋,私塾における男女の学習形態
第二節 明治国家による教育の組織化
(一)学校制度の整備確立と男女共学
(二)「学制」下公・私諸学校の男女共学状況
(三)男女別学の初等教育制度の確立過程
(四)小学校における男女共学論争と有識者層の男女観
(五)1880,90年代の専門学校,各種学校における男女共学状況
第二章 中等教育及び教員養成における男女共学・別学状況
第一節 男女別学の中等普通教育制度の確立過程
第二節 中等実業教育における男女共学状況
(一)女性の自立と男女共学・別学
(二)実業補習学校及び青年学校における男女併学
第三節 各府県師範学校の男女共学・別学状況
第二部 男女共学要求運動の勃興と展開
第三章 1910,20年代の女子高等教育要求連動と男女共学論
第一節 女子高等教育要求の背景
(一)女子高等教育要求の二つの型
(二)都市新中間層女性の経済的自立と保育
第二節 女子特有の高等教育の主張―臨時教育会議にみられる女性像の対立―
第三節 男子大学開放問題と男女共学論
(一)男女共学に関する有識者層の見解
(二)当局の意向
(三)男女共学をめぐる論争
第四章 女子教育振興運動とその担い手
第一節 女子教育振興委員会の成立とその運動
第二節 女子学生連盟の活動
(一)女子の大学人学許可状況
(二)女子学生連盟結成の発端―日大女子学生の会桜明会の誕生と活動
(三)女子学生連盟の結成
(四)職業婦人としての女子学生 ―女子学生連盟のその後
第五章 1920年代の女性の進学意識とその実態
第一節 増大する職業婦人とその学習要求
(一)職業婦人と労働婦人
(二)女子中等後教育の進展
第二節 女子高等教育機関在学者状況
(一)女子高等師範学校
(二)官・公・私立専門学校
(三)官・私立大学
(四)外国留学
第六章「新教育」連動と男女共学
第一節 教育改造運動としての男女共学
第二節 与謝野晶子と文化学院の男女共学
(一)与謝野晶子の男女共学論
(二)文化学院の男女共学
第三節 野口援太郎の男女共学論
(一)野口と男女共学論
(二)野口の男女共学論の特徴
(三)野口の思想形成過程と男女共学論
第七章 1930年代の男女共学論と共学制度実現運動
第一節 1930年前後の男女共学問題
(一)教育改造運動の新段階
(二)学制改革案と男女共学問題
(三)男女共学論の深化
第二節 小泉郁子の男女共学論
(一)小泉の共学論の特徴
(二)小泉の思想形成過程と男女共学論
(三)「新女性主義」的女性観をめぐっての議論
第三節 男女共学問題研究会の運動
(一)議会請願のための活動
(二)女子師範大学特設運動への対応
第四節 教育審議会における男女共学論議
(一)高等女学校から女子中学校への転換
(二)女子大学か共学大学かについての議論
第三部 男女共学制の成立と発展
第八章 男女共学制度の成立経緯
第一節 第二次大戦後の教育改革と男女共学
第二節 教育基本法制定過程における男女共学論争
(一)敗戦直後の男女共学に関する行政側の動向
(二)教育基本法第5条男女共学の成立過程
(三)第92帝国議会の審議と文部省の対応
(四)共学制度をめぐる僕論の動向
第三節 女子大学の創設
(一)女子大学連盟の結成とその活動
(二)大学設置基準設定と家政学(部)論議
(三)女子大学及び短期大学の発足
第九章 1947年から50年代半ばまでの新制中等学校の男女共学
第一節 中学校の共学状況をめぐる論調
第二節 高校の共学制度発足時の状況
(一)共学の多い西日本と別学を残した東日本
(二)「三原則」型の新制高校
(三) 男女別学高校と男子系,女子系高校の温存
(四)「三原則」への柔軟な対応と男女共学
(五)高校再編成過程の違いと男女共学
第三節 高校の共学実施後の人々の男女観
(一)未知の世界への出会い
(二)男女共学高校の教師および地域社会
(三)カリキュラムにみられる男女観
第十章 高度経済成長期前後の男女共学
第一節 「男女平等」教育から男女特性教育への転回
(一)清瀬文相の男女共学見直し発言と別学化の動き
(二)高校,大学における共学と別学の共存
第二節 高校の多様化政策と劣女共学
(一)「高校三原則」の早期崩壊と女子高校の設立
(二)学科の多様化と男女特性教育の強調
(三)男女平等,男女共学の実質化への模索
第三節 高校生の男女観・男女交際観の変遷
(一)異性間の友情から恋愛へ
(二)高校の多様化と性別役割意識の温存
(二)自然な形の男女交際
第四節 大学における男女共学状況
(一)女子学生数に占める共学大と女子大のシェア率の推移
(二)学部,学科の選択幅と共学大,女子大
(三)女子学生の自立意識の変遷
第十一章 第二次共学化の波と人々の男女観の変化
第一節 1970年代以降の高校における共学化の進展
(一)高校の「自由化要求」と男女共学
(二)高校三原則と第二次共学化運動
(三)私立高校における男女共学化状況
第二節 人々の男女観の変化
(一)家庭科の男女共学と生徒の意識の変化
(二)男女交際,性教育をめぐる意識の変化
第三節 進路・学力問題と男女共学
(一)高校入試における女子差別撤回の運動
(二)京都府にみられる高校三原則の急激な後退
第四節 大学における共学化の進展
(一)女子大学から共学大学への移行の動き
(二)女子大学の存在意識をめぐる論議
(三)女子大学の自立意識をめぐる状況
終章
あとがき
索引
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1920302384664188928
-
- NII論文ID
- 500002011117
- 500000092650
- 500001712283
- 500000649799
-
- DOI
- 10.11501/3064927
-
- NDL書誌ID
- 000000256964
-
- データソース種別
-
- NDLサーチ