行刑法の基本構造
書誌事項
- タイトル
- 行刑法の基本構造
- タイトル別名
-
- ギョウケイホウ ノ キホン コウゾウ
- 著者
- 堀, 雄
- 著者別名
-
- ホリ, ツヨシ
- 学位授与大学
- 九州大学
- 取得学位
- 博士 (法学)
- 学位授与番号
- 乙第5982号
- 学位授与年月日
- 1995-06-28
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
目次
一 行刑施設における特別権力関係の研究
はしがき
序論
特別権力関係の理論
1 概説
2 ドイツにおける沿革
3 我が国における特別権力関係の理論
監獄法の性質
1 機能的側面における監獄法
2 法的側面における監獄法
3 監獄法令違反と違法な権利侵害
在監者の基本的人権
1 総説
2 受刑者の基本的人権
3 刑事被告人の基本的人権
4 その他の在監者の基本的人権
監獄の処置と救済
1 内部的救済
2 外部的救済
行刑法の基本構造 付論
はじめに
第一 基本的立場
一 法律の留保
二 基本的人権の制限
三 司法審査の保障
第二 特別権力関係の理論―学説の状況
一 肯定説
二 否定説
三 現実説
第三 特別権力関係に関する判例の動向
第四 特別権力関係の理論と監獄拘禁関係
一 否定説の問題点
二 肯定説の問題点
三 両説における用語上の問題
第五 在監者の法的地位―学説の状況
一 刑事政策的視点
二 憲法的視点
三 刑事法的視点
第六 拘禁の目的に関する判例の動向
一 受刑者
二 未決拘禁者(刑事被告人)
三 死刑確定者
第七 在監者の法的地位―まとめ
第八 在監者の基本的人権―判例の類型
第九 受刑者の基本的人権―判例の動向
一 自由権
二 社会権
三 能動的関係における権利
第一〇 未決拘禁者の基本的人権―判例の動向
第一一 死刑確定者の基本的人権―判例の動向
第一二 監獄法改正と特別権力関係の理論
第一三 結語
二 行刑法の基本的問題
矯正法の性格
1 はじめに
2 矯正法の意義
3 矯正施設収容関係の性質
4 営造物法としての矯正法
5 改善更生法としての矯正法
被収容者の法的地位とその保障
2 基本的生活条件
3 宗教上の行為および書籍等の閲覧
4 面会および信書の発受
5 規律の維持および懲罰
6 不服の申立
行刑改良における司法判断の役割
1 行刑改良の系譜
2 司法判断の形式的役割
3 司法判断の実質的役割
4 司法判断の動向
行刑の基本構造
1 基本的人権の制限
2 行刑における基本権制限の実質的根拠
3 法の特質とその発現形態
4 在監者の人権担保の必要性
むすび
三 行刑法をめぐる諸問題
被勾留者の処遇
2 被勾留者の法的地位
3 被勾留者の権利
4 刑事施設の管理
5 行政救済制度
暴力団関係受刑者の処遇
2 収容動向及び特徴
3 刑務所の規律秩序
4 保安処遇上の留意事項
5 矯正処遇
外国人受刑者等の収容及び処遇
1 収容の状況
2 処遇の実態
3 将来の課題
高齢化社会と矯正
1 新受刑者にみる高齢化の推移
2 検挙人員にみる高齢者の犯罪者率
3 高齢受刑者のプロフイル
4 高齢受刑者の処遇の現状
5 高齢受刑者をめぐる若干の問題
おわりに
行刑直接強制の権原と限界
l 問題の所在
2 行刑直接強制
3 執行担当機関
4 保安職務規程
戒具使用の内部的権限関係
2 戒具使用の権限
3 緊急使用の法理
4 権限の内部的委任
5 少年院等における手錠の使用
精神障害者に対する懲罰
1 監獄法五九条の意味
2 懲戒罰における責任能力の問題
3 懲戒罰における故意過失の問題
4 精神障害者に対する懲罰
5 その他
矯正実務上いわゆる「管理上の制限」について
1 矯正施設の管理
2 管理権の発動
3 「管理上の制限」を明示した通達
4 「管理上の制限」に関する裁判例
5 「管理上の制限」における管理概念
6 今後の問題
受刑者分類規程について
1 新規程の特徴
2 新規程運用上の諸問題
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1920302384673037440
-
- NII論文ID
- 500002042056
- 500000125344
- 500001752352
- 500000702606
-
- DOI
- 10.11501/3105039
-
- NDL書誌ID
- 000000289658
-
- データソース種別
-
- NDLサーチ