《法と経済学》の法理論

Bibliographic Information

Title
《法と経済学》の法理論
Other Title
  • ホウ ト ケイザイガク ノ ホウ リロン
Author
林田, 清明
Alias Name
  • ハヤシダ, セイメイ
University
北海道大学
Types of degree
博士 (法学)
Grant ID
乙第5060号
Degree year
1996-12-25

Search this Article

Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

Table of Contents

まえがき

はじめに

第1部《法と経済学》とは何か

第1章 法律への経済学的アプローチ

第1節 法理論としての《法と経済学》

1.リアリズム法学の影響

2.《法と経済学》

3.ポストモダンの法学と法理論の展開

第2節 裁判所における《法と経済学》

1.法の市場理論

2.《法と経済学》の実践

第2章《法と経済学》の分析と展望

第1節 法の経済モデル

1.法の領域と経済的パースペクティヴ

2.違法性と効率性モデルの適用

3.不法行為法の経済理論

第2節《法と経済学》の批判と展望

A.《法と経済学》への批判

B.《法と経済学》の可能性

第3章《法と経済学》と正義

第1節 正義と法

1.伝統法学と正義論

2.正義と分配問題

第2節《法と経済学》の規範的根拠

1.富の最大化原則

2.富の最大化論争

第II部《法と経済学》の法律学

第4章 実践的推論としての法律学

第1節 わが国の法律学と3つのテーゼ

1.わが国の法律学における3つのテーゼ

2.わが国の法律学

第2節 ポストモダン法学と実践的推論

1.リアリズム法学と懐疑主義の潮流

2.ポストモダン法学の展開と実践的推論の系譜

第3節 法の認識論と存在論

1,法の認識論

2.法の存在論

第4節 実践的推論とプラグマティズム法学

1.実践的推論

2.プラグマティズム法学の諸問題

第5節 プラグマティズム法学としての《法と経済学》

1.プラグマティズム法学

2.プラグマティズム法学の実践

3.ネオ・プラグマティズムと《法と経済学》

第5章《法と経済学》の法解釈

第1節 立法の経済理論

1.立法の公益目的説

2,司法権の独立

第2節 アローの定理と裁判所

1.投票のパラドックス

2.アローの不可能性定理

3.循環の回避

第3節 公共選択論と法解釈

1.レジスプルーデンスと法解釈論の展開

2.《法と経済学》の法解釈論

3.法解釈の客観性・正当性

結論

主要事項・人名索引

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top