中国と日本の数学教育課程に関する比較研究

Bibliographic Information

Title
中国と日本の数学教育課程に関する比較研究
Other Title
  • チュウゴク ト ニホン ノ スウガク キョウイク カテイ ニ カンスル ヒカク ケンキュウ
Author
李, 立冰
Alias Name
  • リ, リツヒョウ
University
東京都立大学
Types of degree
博士 (教育学)
Grant ID
甲第486号
Degree year
1998-09-30

Search this Article

Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

Table of Contents

目次

序章

(1)研究の意図と目的

(2)研究の対象と方法

(3)各章の概要

第1章 中国と日本の数学教育の変遷

第1節 教育制度の概要

第2節 数学教育大綱の変遷

(1)「数学教育大綱」の誕生

(2)数学教育の整備

(3)数学教育の現代化

(4)基礎教育の重視

(5)枠組の変更

(6)教科書の設定

第3節 学習指導要領の変遷

(1)「学習指導要領」の誕生

(2)生活単元学習

(3)系統学習

(4)数学教育の現代化

(5)「ゆとり」の強調

(6)国際化と情報化

第4節 中国と日本の特徴

数学教育課程の改訂の年表

第2章 数学の教育課程の実現状況

第1節 中国における数学教育実現状況-「全国の中学校の数学教育の調査」についての分析

(1)調査の概要

(2)数学教育の評価

(3)数学教育の問題

第2節 日本の数学教育の実現状況-「教育課程実施状況に関する総合的調査研究の調査結果について」の分析

第3節 中国の数学教育の国際的な評価-「中学校の数学と科学教育水準の試験結果-第2回国際教育成績評価課題研究報告」についての分析

(1)研究報告の概要

(3)数学に対する学習の態度

(4)数学教育の問題

第4節 日本の数学教育の国際調査-「数学教育の国際比較」「小・中学生の算数・数学、理科の成績-第3回国際数学・理科教育調査国内中間報告書」についての分析

第5節 生徒たちの学力と学習態度をめぐる問題

(1)国際調査から

(2)国内調査から

第3章 中国と日本の数学の教育課程の比較

第1節 小学校の比較

(1)数・加法・減法

(2)乗法と除法

(3)小数と分数

(4)単位系

(5)比例

(6)幾何

第2節 中学校の比較

(1)正の数と負の数

(2)文字と式

(3)関数

(4)方程式と不等式

(5)統計

(6)幾何学

第3節 教育課程をめぐる問題

(1)共通点

(2)相違点

(3)問題点

第4節 子どもの発達について--ピアジェの発達段階の理論

(1)知能の発達段階

(2)因果関係の認識

(3)空間概念の認識

中国の1986年と1992年の数学教育の課程の対照表

終章

(1)学力と学習態度及び教育課程をめぐる問題

(2)数学教育の目的と数学の特質

(3)数学教育課程の課題

(4)今後の研究課題

参考文献

謝辞

付録

(1)中国の1986年の小学校「数学教育大綱」

(2)中国の1986年の中学校「数学教育大綱」

(3)中国教育委員会の調査に関する資料

(4)中国の1992年の小学校「数学教育大綱」

(5)中国の1992年の中学校「数学教育大綱」

(6)中国の1990年の高等中学校「数学教育大綱」

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top