理趣経の研究 : その成立と展開

Bibliographic Information

Title
理趣経の研究 : その成立と展開
Other Title
  • リシュキョウ ノ ケンキュウ : ソノ セイリツ ト テンカイ
Author
福田, 亮成
Alias Name
  • フクダ, リョウセイ
University
東洋大学
Types of degree
博士 (文学)
Grant ID
乙第71号
Degree year
1993-10-18

Search this Article

Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
学位論文本体及び論文要旨 : 1-271コマ

Table of Contents

序 那須政隆

刊行のことば

序論『理趣経』の資料及びその研究動向

第一章『理趣経』の成立に関する研究

第一節『理趣諸経』の成立過程について-特に広本・略本の関係について-

第二節『理趣経』の構造

一、問題の所在

二、対告衆たる八大菩薩について

三、真言の添加について

四、「広本」への展開の相について

第三節「勝初瑜伽経」とŚri-paramādi-tantra

第四節 金剛薩埵儀軌類の考察

第五節『理趣経』と「理趣経法」

二、「理趣経法」の本軌

三、「理趣経法」の祖型

四、「十七字」と「十七尊」

五、「理趣経法」の本尊について

六、結語

第二章『理趣経』の展開

第一節「古祥最勝本初」としての『理趣経』

第一項『理趣広経』の蔵・漢比較について

第二項『理趣広経』蔵・漢比較上の一課題

第三項 蔵文『吉祥最勝本初のマンダラ儀軌と称するもの』について

第二節「金剛場荘厳」としての『理趣経』

第一項『金剛場荘厳経』の構造

第二項 もう一つの広本『理趣経』

第三章 インド・チベット仏教における『理趣経』研究

第一節 ヂュニャーナミトラの『理趣経』理解

第一項『般若理趣経』ヂュニャーナミトラ本の研究

第二項 ヂュニャーナミトラの『理趣経』研究

第三項「金剛頂経」としての『理趣経』-ヂュニャーナミトラの註釈を中心として-

第二節 アーナンダガルバの『理趣経』理解

第一項『吉祥最勝本初略釈』(Vrtti)について

第二項 アーナンダガルバの『理趣経』研究-特に全体の構造と各段の分科について-

第三節 プラシャーンタミトラの『理趣経』理解-蔵文『吉祥金剛場荘厳註』について-

第四節 プトンの『理趣経』理解

第一項 プトンの『理趣経』研究一

第二項 プトンの『理趣経』研究二

第三項 プトンの『理趣経』研究三

第四項 プトンの『理趣経』研究四

第五項 プトンの『理趣経』研究五

第四章『理趣経』の註釈的研究

第一節『理趣経』の注釈的研究-特に「金剛薩埵章」について-

一、序文

ニ、本文研究

第二節『理趣経』降三世教令輪品の研究

一、『理趣経』の構成

二、降三世教令輪の名称

三、部摂品ということ

四、アーナンダガルバの『略註』和訳

五、結論

第三節『理趣経』の成仏論-特に十六大菩薩生をめぐって-

二、『理趣経』類本上の十六大菩薩生

三、諸註釈書中の十六生理解

四、他の資料による十六大菩薩生

五、十六大菩薩の諸問題

六、後十六生について

七、弘法大師空海の十六生理解

八、結論

第四節 真言密教における十六生成仏論

一、序

二、弘法大師教学における十六生

三、興教大師覚鑁の「十六生」理解

四、結論

第五章『理趣経』の諸問題

第一節『理趣経』マンダラについて-特に五秘密マンダラを中心に-

第二節 石山寺蔵「唐本理趣経曼荼羅」の検討

第三節 弘法人師の『理趣経』観

第四節 金沢文庫本『理趣醍聞鈔』について

はじめに

一、『理趣醍聞鈔』ということ

二、本書の形態

三、本書の特色

四、翻刻『理趣醍聞鈔』

註記

第五節『一切仏平等瑜伽タントラ』の一考察

索引

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top