- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
独占資本主義の研究
Bibliographic Information
- Title
- 独占資本主義の研究
- Other Title
-
- ドクセン シホン シュギ ノ ケンキュウ
- Author
- 鈴木, 健
- Alias Name
-
- スズキ, ケン
- University
- 中央大学
- Types of degree
- 博士 (経済学)
- Grant ID
- 乙第174号
- Degree year
- 1994-03-28
Search this Article
Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
Table of Contents
目次
第一編 資本主義一般の理論と独占資本主義の理論―方法論上の諸問題―
第一章 資本主義一般の理論と発展諸段階の理論
第一節 事物の「有機性」と「発展」を捉える科学的な方法
一「有機性」と「発展」の原理としての「概念」
二「概念」のモメントとしての「普遍・特殊・個別」
第二節 資本主義一般の理論と発展諸段階の理論の関係
一 資本主義一般と発展諸段階の関係
二 資本主義一般と独占資本主義の関係
第二章 資本主義一般と発展諸段階の関係をめぐる諸論点
第一節 資本主義一般と「抽象的普遍」
第二節 自由競争資本主義と資本主義一般の理論
一 歴史的な発展段階としての自由競争資本主義と資本主義一般の理論
二 自由競争と資本主義一般に「妥当する」運動形態
三 資本主義一般の理論と「枠組」
四 資本主義一般と独占資本主義の関係と「土台」「上部構造」
第三節 競争と独占の区別と同一
第三章『資本論』と『帝国主義論』の継承・発展関係
第一節『資本論』と『帝国主義論』の「前進かつ後退」の関係
一 論理の「前進」はなぜ同時に「後退」か
二 論理は一方的な「前進」でもなく、一方的な「後退」でもない
第二節 均衡論的、生産力主義的法則観
一 経済法則と政治的上部構造、「純粋」な経済法則
二 経済法則の均衡論的理解
三 経済法則の「生産力主義」的な理解
四 経済法則の 「政治主義」 的な理解
第四章『帝国主義論』の方法をめぐる理論的諸問題
第一節『帝国主義論』における概念的展開の方法
第二節「独占資本主義」論と「金融資本」論
第三節「画段階的」規定としての「生産の集積」
第四節「競争と独占の矛盾・対抗」
[補論]I『帝国主義論』と現代帝国主義の諸理論
第一節 杉本昭七氏の現代帝国主義論
第二節 南克巳氏の戦後帝国主義「段階」論
第三節 松村文武氏の資本主義発展の「三段階」論
第四節 森岡孝二氏の現代資本主義論
第二編 独占と金融資本の理論
第五章 競争と独占
第一節 競争と自由競争の区別と同一
一 資本の本性と「競争の強制法則」
二 競争の形態としての自由競争
第二節 競争と独占の区別と同一
一 独占の「概念」規定
二 競争と独占の区別と同一
第六章 独占=独占体制と「独占資本」
第一節 産業独占体制の確立と独占的産業資本
一「資本一般」と「独占資本」
二 産業独占体制と独占的産業資本
第二節 銀行独占体制の確立と独占的銀行資本
一 銀行業務の集積と銀行独占体制
二 銀行独占体制と独占的銀行資本
第三節 独占体制と「融合・癒着」の相互浸透
一「融合・癒着」と「融合体」
二「緊密な相互前提」関係としての「融合・癒着」
第七章 独占段階における支配的資本の規定性としての金融資本
第一節 金融資本概念と定住=金融資本集団
一 支配的資本の規定性としての金融資本
二 独占資本と金融資本の区別と同一
三 金融資本の概念と金融資本集団
第二節 金融資本と「金融的利得」
第三節 金融資本規定における株式会社問題
[補論]II 金融資本と株式会社―富森虔児氏の所説の検討を中心として―
はじめに
第一節「独占資本=株式会社」規定について
一「融合」規定による媒介なき「独占」規定
二 銀行資本規定による媒介のない「独占資本」規定
第二節「資本一般」から「独占資本」へ
一 弁証法的方法と分析的方法
二「弁証法的一元論」の論理的撞着
第三編 金融資本の多国籍的展開と国家
第八章 資本と国家
第一節「経済学批判体系」と国家
一 国家範疇をめぐる「プラン論争」の限界
二 国家範疇を把握する科学的な方法
第二節 国家の形態でのブルジョア社会の総括
一「経済学批判体系」における国家範疇
二 国家の形態での総括と「国民経済」範疇
第三節 資本の本性と国家による媒介
一 資本の存立を媒介する国家
二 資本の制限としての国家
第九章 金融資本の多国籍的展開と国家
第一節 独占資本主義と国家
一 自由競争段階の国家と独占段階の国家
二 経済過程の自己調整能力の「喪失」と国家
第二節「国家独占資本主義論」における国家問題の限界
一 独占資本主義論と「国家独占資本主義論」
二「全般的危機論」と「国家独占資本主義論」
第三節 金融資本の多国籍展開と国家
一 金融資本の経済支配と国家
二 金融資本の多国籍的展開と国家
[補論]III 現代資本主義論における国家問題
第一節「冷戦帝国主義論」における国家問題
一「冷戦帝国主義」とは何か
二「冷戦帝国主義論」の孕む理論的諸問題
三「冷戦帝国主義論」における国家問題
第二節「統合帝国主義論」における国家問題
一「統合帝国主義論」とは何か
二「統合帝国主義論」の孕む理論的諸問題
三「統合化」過程の進展と「nationalなもの」の「脆弱化」
第三節「パクス・アメリカーナ」論における国家問題
一「全般的危機論」を前提とする「パクス・アメリカーナ」論
二「パクス・アメリカーナ」論における国家
初出一覧
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1920583859645948288
-
- NII Article ID
- 500002028754
- 500000111277
- 500001744054
- 500000717846
-
- DOI
- 10.11501/3096739
-
- NDL BIB ID
- 000000275591
-
- Data Source
-
- NDL Search