台湾におけるマルチ商法の現状と課題

書誌事項

タイトル
台湾におけるマルチ商法の現状と課題
タイトル別名
  • タイワン ニ オケル マルチ ショウホウ ノ ゲンジョウ ト カダイ
著者
蔡, 雪惠
著者別名
  • サイ, シュウホエ
学位授与大学
専修大学
取得学位
博士 (商学)
学位授与番号
甲第35号
学位授与年月日
2001-03-24

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

目次

目次

はじめに

第1章 マルチ商法の沿革

第1節 マルチ商法の歴史と背景

1 マルチ商法の歴史

2 マルチ商法の背景

3 マルチ商法の企業成長の限界

第2節 マルチ商法の意義

1 いわゆるマルチ(まがい)商法とMLM

2 ユニ・レベル直販とは

3 マルチ商法とは

4 ユニ・レベル直販とマルチ商法との比較

第3節 台湾のマルチ商法の発展

1 マルチ商法の興隆

2 マルチ商法興隆の原因

第4節 マルチ商法の導入

1 どんな時マルチ商法の導入とは

2 マルチ商法導入のステップ

3 台湾における法的規制

第2章 ダイレクト・マーケティング

第1節 ダイレクト・マーケティングとは

ダイレクト・マーケティング100年の歴史

第2節 ダイレクト・マーケティング展開

1 通販戦略

2 通販市場の現状とダイレクト・マーケティング

3“個客”対応のマーケティングとは

4 通信販売を成功させるシステムとは

第3節 ダイレクト・マーケティングの特徴

1 ダイレクト・マーケティングにおける媒体の意味

2 価格・品質競争の激しいマーチャンダイジング

3 在庫の維持・管理

4 少品種・大量販売

5 顧客はいつも個人

6 一貫処理システムの必要性

第3章 マルチ商法の経営形態

第1節 マルチ商法とネズミ講との違い

1“もうかる”仕組みの罠

2 後を絶たないネズミ講

3 マルチ系とネズミ講との違い

4 台湾ではマルチ商法とネズミ講との違い

第2節 マルチ商法と伝統マーケティング

1 マルチ商法の経営スタイル

2 ピラミッド型組織構成

3 伝統的マーケティング

4 マルチ商法と伝統的販売方式

第3節 マルチ商法の経営形態

1 マルチ商法は5つの基本要素からなる

2 マルチ商法が必要とする条件

3 マルチ商法の分類

4 直販業者の5つ管理サイクル

第4章 公正取引委員会調査にもとづくマルチ商法事業の経営状況

第1節 調査概要

第2節 調査分析

1 調査概況

2 基本資料分析

3 経営概況

4 将来の経営概況に対する予測

5 結論

第3節 公正取引委員会サービス及び政策推進の概況

1 公正取引法についての問い合わせサービス

2 宣伝PR及び指導業務

第5章 マルチ商法が採る多段階経路の研究

第1節 流通衝突に関する説見解

1 多段階経路販売

2 流通衝突と管理

第2節 研究調査方法

1 観念の枠組み

2 マルチ商法会社のプロジェクト研究設計

3 一般消費者とマルチ商法の研究の設計

4 分析方法

第3節 プロジェクト紹介と分析

第1項プロジェクト紹介

第2項プロジェクト分析

第4節 アンケート資料の分析

1 回答者がマルチ商法商品の多段階経路採用に対して態度の数値分布

2 回答者はマルチ商法が多段階経路を採用することへの態度での格差の分析

3 本章のまとめと提案

第6章第1節まとめて

第2節 将来の展望

終わりに

付録一

付録二

付録三

参考文献

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ