Bibliographic Information

Title
近代日本の軍隊教育
Other Title
  • キンダイ ニホン ノ グンタイ キョウイク
Author
遠藤, 芳信
Alias Name
  • エンドウ, ヨシノブ
University
東京大学
Types of degree
博士 (教育学)
Grant ID
乙第11013号
Degree year
1992-09-09

Search this Article

Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

Table of Contents

目次

凡例

序論 軍隊教育研究の意義と課題

I はじめに--本論文における軍隊教育研究の意義と目的

II 軍隊教育研究の課題と方法

第一部 軍隊教育の内容方法

第一章 軍隊教育令の系譜と軍隊教育の計画化

I 1887年軍隊教育順次教令と軍隊教育の計画化

II 上等兵養成主導の軍隊教育の成立

III 1913年軍隊教育令と軍隊教育の計画化--上等兵養成主導の軍隊教育の確立--

IV 1920年軍隊教育令改正と国民教育対策

第二章 日露戦争前の歩兵操典と演習・教練の教育

I 西南戦争前後の歩兵操典をめぐる演習・教練とフランス歩兵操典

II 日清戦争前後の歩兵操典をめぐる演習・教練とドイツ歩兵操典

第三章 日露戦争と1909年歩兵操典改正をめぐる演習・教練の教育

I 日露戦争の戦闘の分析の視点

II 日露戦争の戦闘の教訓化の検討

III 1909年歩兵操典の成立と国民教育への要求

IV 1909年歩兵操典の諸制式における陣地奪取優先思想の成立

第四章 第一次世界大戦と1928年歩兵操典の成立

I 第一次世界大戦と歩兵戦闘法の研究

II 1928年歩兵操典における占領地死守思想の成立

第五章 1908年軍隊内務書の成立と兵営内での生活と教育

I 日露戦争前の軍隊内務書の系譜

II 1908年軍隊内務書の成立と兵営生活の支配

III 1908年軍隊内務書と兵営生活の変化

第六章 第一次世界大戦と1921年軍隊内務書改正をめぐる思想対策

I 第一次世界大戦後の日本軍隊の思想動向

II 1921年軍隊内務書の成立過程

III 1921年軍隊内務書改正の反応

第二部 兵役制度と学校教育

第一章 陸軍下士制度と初等教育

I 上等兵養成主導の軍隊教育の成立にともなう下士の地位の相対的低下

II 1900年代の下士制度改革の課題

III まとめ--1900年代の下士制度改革と初等教育観

第二章 陸軍六週間現役兵制度と教員養成

I 小学校教員に対する特典政策としての六週間現役兵制度の成立

II 六週間現役兵制度と国民教化上の役割

第三章 陸軍一年志願兵制度と中高等教育機関--学校認定と社会的階層秩序整合政策--

I 1880年代前半までの徴兵制と中高等教育機関の格差づけ

II 1889年徴兵令改正と学校認定政策の成立--社会的階層秩序整合政策の第一段階--

III 一年志願兵制度の整備と社会的階層--社会的階層秩序整合政策の第二段階--

第四章 徴集猶予制度と中高等教育機関--学校認定と学校干渉政策--

I 徴集猶予制度をめぐる文部省と陸軍省の中高等教育機関対策

II 1905年の陸軍省の徴集猶予在学者調査と1908年中学校令施行規則中改正--学校干渉政策の第一段階--

III 教育調査会と徴集猶予廃止問題--学校干渉政策の第二段階--

第五章 第一次世界大戦後の兵役制度改革の課題と中高等教育機関

I 1918年徴兵令中改正と中高等教育機関

II 1918年の中高等教育改革と兵役制度--学校干渉政策の第三段階--

III 1927年兵役法と陸軍現役将校学校配属制度--学校干渉政策の第四段階--

第六章 士官候補生制度と中学校

I 士官候補生制度の発足と士官学校の学術教育

II 日清戦争後の士官候補制度と中学校--指定学校制度と学校干渉政策--

III 日露戦争後の士官候補生の社会的階層と軍の要求

IV 第一次世界大戦後の士官候補生制度の改革過程

第三部 軍隊教育の国民教育に対する作用

第一章 在郷軍人会の成立と教育作用

I 本籍地徴集主義の成立と在郷軍人の組織化

II 日清戦争後の在郷軍人団体の組織化

III 日露戦争後における帝国在郷軍人会設立の背景と意義

第二章 壮丁教育調査の成立と軍の学力要求

I 壮丁教育調査の成立前史

II 壮丁教育調査の成立とその内容

III 壮丁教育調査の結果が示している軍隊教育上の諸問題

IV 壮丁教育調査と軍の学力要求の性格--就学督励政策と軍隊内務への適応能力--

第三章 兵式体操の成立と軍の対応

I 学校における歩兵操練教授の構想--軍事予備教育・兵役年限短縮を目的にする軍隊教練の二つの先導的導入構想--

II 文部省主導の兵式体操の開始と森有礼

III 学校体操の調整をめぐる陸軍省の干渉開始

第四章 陸軍現役将校学校配属制度の成立と展開

I 学校教練振作をめぐる経過と背景

II 陸軍省主導の「教練ニ関スル陸軍、文部両省協議覚書」の成立過程

III 1925年陸軍現役将校配属令の成立

IV 陸軍現役将校学校配属制度の展開

結論 本論文のまとめ

I 上等兵養成主導の軍隊教育の意義

II 必任義務徴兵制下の軍隊教育の国民教育上の意義

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top