アメリカ労務管理の経営史 : 革新主義時代から第一次大戦期の安全運動と人事管理
書誌事項
- タイトル
- アメリカ労務管理の経営史 : 革新主義時代から第一次大戦期の安全運動と人事管理
- タイトル別名
-
- アメリカ ロウム カンリ ノ ケイエイシ : カクシン シュギ ジダイ カラ ダイイチジ タイセンキ ノ アンゼン ウンドウ ト ジンジ カンリ
- 著者
- 上野, 継義
- 著者別名
-
- ウエノ, ツグヨシ
- 学位授与大学
- 中央大学
- 取得学位
- 博士 (経営学)
- 学位授与番号
- 乙第182号
- 学位授与年月日
- 1994-12-20
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
細目次
序論-課題と方法
一,問題提起
二,労務管理生成史と経営史
三,経営史と社会史との関連-本研究の限界-
四,論文構成概観-方法的テーマに即して-
第一篇 安全運動の歴史的背景
第一章 安全管理者と労務管理-安全運動の歴史的起点と分析視角-
一,大状況-工業化と移民の流入-
二,「安全第一」運動の起点
三,セイフティマン
四,労務管理の科学
五,労使関係の変質-企業規模の拡大と意思決定-
第二章 移民労働者の雇用と労働-インフォーマルな雇用制度と現場作業集団の人間力学-
はじめに
一,移民労働者の雇用とフォアマン
二,移民フォアマンとギャング労働
三,移民労働者のワーク・パターンと労働規律
四,労働災害と現場作業集団の人間力学
五,まとめ
補論 シカゴ地域鉄鋼業と移民の流入
一,シカゴ地域鉄鋼業概観
二,シカゴ地域への移民流入史
第二篇 安全運動の生成とその思想
第三章 鉄鋼業における安全運動の起源
一,安全活動が「運動」として展開した理由
二,革新主義ジャーナリズムと初期安全部の形成
三,労働災害補償法と安全運動の開始
四,安全運動組織化の条件
五,現場安全運動の動向
第四章 安全委員会活動と雇用管理の近代化-イリノイ製鋼社の場合-
一,安全問題認識の変化と「人的要因」
二,安全委員会活動
三,安全運動の進展と雇用制度改革
四,合同安全委員会と労使関係運動
五,雇用管理者の役割
六,現場安全運動の労務管理史的意義
第五章 「安全の福音」-セイフティマンの安全思想-
一,安全運動の自立化
二,安全意識覚醒運動
三,健康と安全
四,社会統制としての安全運動-生活世界への介入-
五,安全運動と革新主義運動
六,「安全の福音」
七,小括-安全運動の比較史的位置づけ-
第三篇 安全運動の展開と人事管理
第六章 全国安全協議会と安全運動の波及-「セイフティマンの協議会」-
一,問題の意味-本章の課題-
二,安全運動の波及状況
三,「セイフティマンの協議会」と「円卓」
四,情報交換のネットワーク
五,人事管理への動き
補論 アメリカ安全博物館
一,「安全のカオス」
二,アメリカ安全博物館と全国安全協議会
第七章 安全思想の対立-工学・人間工学・労務管理-
一,安全運動と人事管理-研究史-
二,技師とセイフティマン
三,安全思想の対立
四,米国労働災害補償委員会-政府工場の安全運動-
五,「人間工学」-技師の人事管理への思想的貢献-
第八章 雇用管理運動の生成と展開-雇用管理者とセイフティマンの位相-
一,専門家協会形成過程の違い
二,初期雇用管理運動の局地的性格
三,全国雇用管理者協会の形成
四,安全運動グループ企業と雇用管理運動
五,小括-人事管理の二つの系譜-
第九章 労使関係部と従業員代表制-人事管理者としてのセイフティマン-
一,労使関係部の発展
二,労使関係部の導入企業
三,戦時労働機関と雇用管理者養成課程
四,雇用管理者養成課程をめぐる対立
五,安全委員会と従業員代表制
六,労使関係管理者としてのセイフティマン
補論 事例研究:フォア・リヴァ造船所-安全運動と労務改革-
終章 結論-安全運動の歴史的評価-
一,セイフティマンと雇川管理者-人事管理の二つの道
二,従来の評価の再検討
三,戦後不況のなかで-セイフティマンの対応-
四,安全運動の経営史的意義
資料解題『米国移民調査委員会報告書』
付録
引用文献名略称一覧・使用略称一覧
文献目録
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1920865334625900672
-
- NII論文ID
- 500002040076
- 500000123280
- 500001750654
- 500000718469
-
- DOI
- 10.11501/3103341
-
- NDL書誌ID
- 000000287594
-
- データソース種別
-
- NDLサーチ