Bibliographic Information

Title
行動的予算管理論
Other Title
  • コウドウテキ ヨサン カンリロン
Author
小菅, 正伸
Alias Name
  • コスガ, マサノブ
University
関西学院大学
Types of degree
博士 (商学)
Grant ID
乙第231号
Degree year
1998-10-23

Search this Article

Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

Table of Contents

目次

第I部 予算管理の基本問題

第1章 予算管理の本質

1 予算の本質

2 マネジメント・コントロールの意義

3 マネジメント・コントロールのための予算管理

4 会計情報としての予算

5 本書の構成

第2章 予算管理と管理者行動

1 予算の多機能性

2 予算の機能間コンフリクト

3 予算の逆機能的側面

4 予算管理の管理者行動への影響

5 行動的研究の必要性

第3章 行動的予算管理研究の基礎概念

1 行動論的基礎の必要性

2 組織のコントロールと人間行動

3 個人レベル諸要因

4 集団レベルの諸要因

5 組織レベルの諸要因

6 統合的研究の重要性

第II部 行動的予算管理研究の系譜

第4章 行動的予算管理研究の胎動-1950年代

1 人間的要素への注目

2 人間関係論との関わり

3 アージリスの予算管理研究

4 予算参加賛美論の台頭

5 1950年代の行動的研究の特徴

第5章 行動的予算管理研究の生成-1960年代

1 1960年代の研究の動向

2 ステッドリーの予算管理研究

3 参加型予算と賦課型予算

4 ホーフステッドの予算管理研究

5 予算圧力とフィードバック

6 1960年代の行動的研究の特徴

第6章 行動的予算管理研究の発展-1970年代

1 行動的研究の理論的体系化への動き

2 予算達成の困難度

3 予算の利用

4 予算参加

5 予算管理と管理者のパーソナリティ

6 予算管理と動機づけ

7 新しい研究方向への展開

8 1970年代の行動的研究の特徴

第7章 行動的予算管理研究の展開-1980年代

1 行動的研究の「通常科学化」への動き

2 環境・組織と予算管理

3 予算参加が管理者の行動に及ぼす影響

4 業績評価の際の予算の利用

5 予算ゲーム

6 パーソナリティ,ストレス,その他の個人レベルの変数と予算管理

7 1980年代の行動的研究の特徴

第III部 予算スラック問題

第8章 参加型予算管理と予算スラック

1 問題の所在

2 予算スラックの概念

3 予算編成におけるバイアス行動と予算スラック

4 予算スラックの構成要素

5 予算スラックの主観性

第9章 予算スラックと管理者行動

1 予算スラック形成の意図

2 予算スラックと管理者行動

3 予算スラックの機能

4 予算スラック問題の解消策

5 予算スラック研究の課題

第10章 予算スラック研究の動向

1 組織スラックと予算スラック

2 予算スラック研究の展開-1960年代

3 1970年代の予算スラック研究

4 1980年代の予算スラック研究

5 予算スラック研究の「有用性喪失」

第IV部 予算管理研究の現代的課題

第11章 予算管理研究の「有用性喪失」

2 予算管理研究の分類

3 行動的予算管理研究の展開

4 研究・教育・実務

5 行動的予算管理研究の問題点

第12章 予算管理研究の新展開

1 行動的研究の「有用性喪失」

2 「復有用性」への試み

3 行動的研究の再構築

4 新しい研究方向

5 今後の展望-残された課題

補論I 会計と文化―国際的比較研究のための一視点―

1 はじめに

2 会計の文化的拘束性

3 文化の諸次元

4 ホーフステッドの「会計システムの文化論」

5 会計の文化相対主義-むすびに代えて

補論II 比較文化論的アプローチによる予算管理研究―行動的研究の新展開―

2 比較文化論的研究の展開

3 ハリソンの予算管理研究

4 比較文化論的アプローチの含意

5 文化相対主義にもとづく理論構築に向けて-むすびに代えて

主要参考文献

索引

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top