新宗教における分派分立の研究 : 天理教系教団をめぐって

書誌事項

タイトル
新宗教における分派分立の研究 : 天理教系教団をめぐって
タイトル別名
  • シンシュウキョウ ニ オケル ブンパ ブンリツ ノ ケンキュウ : テンリキョウケイ キョウダン オ メグッテ
著者
弓山, 達也
著者別名
  • ユミヤマ, タツヤ
学位授与大学
大正大学
取得学位
博士 (文学)
学位授与番号
乙第47号
学位授与年月日
2000-09-27

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

目次

目次

序章 研究の目的・対象・方法

第一節 問題の所在

(1)本論文の対象と目的

(2)本論文における研究の立場と視点

(3)本論文作成に関する調査概要と本論文の構成

第二節 先行研究の概観

(1)宗教史的な研究成果

(2)教学に関わる研究成果究

(3)分派分立の実証的研究

第三節 研究対象の鳥瞰図

(1)三つの教団群

(2)各教団群の特徴

(3)天理教系教団の拡がり

〈資料〉天理教系教団の分派分立図

第I部 天啓の終焉と天啓者待望の昂まり

第一章 教祖の後継者と分派の論理

第一節 中山みきから飯降伊蔵へ

(1)中山みきと天理教の立教

(2)中山みきの後継者

第二節 教祖・本席時代の分派活動

(1)助造事件

(2)明誠社の神習教所属

(3)水屋敷事件

第三節 分派の特徴

(1)創始者の超自然的な力

(2)制度・組織上の問題

(3)その後の分派活動

第四節 救済の論理と分派活動

第二章 大正期における天啓者待望

第一節 教祖の死去と教団

第二節 天啓者待望の諸相

(1)『道乃友』から

(2)教団の周辺から

第三節 天啓者待望の特徴

(1)天啓者のイメージ

(2)待望感を醸成した要因

第四節 天啓者待望の行方

(1)増野鼓雪のばあい

(2)大平良平のばあい

〈資料1〉甘露台三十下り

〈資料2〉大平良平編『新宗教』総目次

第II部 終末預言の運動へ

第三章 ほんみちの出現と社会状況

第一節 大西愛治郎と天理研究会不敬事件

(1)大西愛治郎と甘露台人の理

(2)天理研究会不敬事件

第二節 大西愛治郎の天皇観

第三節 不敬事件発生の動機と誘因

第四節 昭和三年天理研究会不敬事件の位置

〈資料1〉「鑑定」(杉田直樹『不敬事件被告人大西愛治郎精神鑑定書』)

〈資料2〉天理教教庁「声明書」

第四章 終末論的宗教運動の挫折と変容

第一節 ほんみち以降の天理教系教団

第二節 終末論的宗教運動の諸相

(1)ほんみちのばあい

(2)天理三輪講のばあい

(3)ほんみちと天理三輪講の周辺

第三節 運動折後の要因

(1)治安維持法・不敬罪による取締り

(2)創始者の死

(3)客観的状況の変化

第四節 挫折後の三つの方向

(1)修養道徳への方向

(2)聖地建設への方向

(3)神秘呪術を強調する方向

第五節 運動の現在

〈資料〉天理教教庁総務部長「警告」

第III部 秘儀と霊能の拡がり

第五章 霊能の継承と分派分立

第一節 山田梅次郎と天理神之口明場所

第二節 分派分立の状況

第三節 霊能の継承

(1)「お言葉」と遺品

(2)「授け」の問題

第四節 分派分立の諸要因

第六章 芹沢光治良の晩年と天理教

第一節 芹沢光治良の晩年

第二節 神秘体験の推移

(1)伊藤青年との出会い

(2)信仰の深まり

(3)到達した境地

第三節 神秘体験の背景

(1)芹沢光治良の神秘体験

(2)天理教の影響

(3)伊藤青年

第四章 芹沢光治良=伊藤青年の位置づけ

(1)天理教分派史の中の位置

(2)神秘体験をめぐる影響関係

終章 研究の総括―分派分立のメカニズム

第一節 天理教系教団における分派分立のメカニズム

(1)組織の凝集性と個的体験

(2)伝統の継承と断絶

(3)救済の力の顕現と抑制

第二節 新宗教における分派分立

第三節 研究の総括と宗教研究における本論文の位置と意義

(1)研究の総括

(2)宗教研究における本論文の位置と意義

(3)今後の課題

研究文献一覧

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ