儒教社会と母性 : 母性の威力の観点でみる漢魏晋中国女性史

書誌事項

タイトル
儒教社会と母性 : 母性の威力の観点でみる漢魏晋中国女性史
タイトル別名
  • ジュキョウ シャカイ ト ボセイ : ボセイ ノ イリョク ノ カンテン デ ミル カン ギ シン チュウゴク ジョセイシ
著者
下見, 隆雄
著者別名
  • シモミ, タカオ
学位授与大学
広島大学
取得学位
博士 (文学)
学位授与番号
乙第2808号
学位授与年月日
1996-02-05

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

目次

序説

I 概説篇 母性の役割への認識とその社会的背景-劉向『列女伝』から『晋書』列女まで-

総説

第一章 劉向『列女伝』における母性認識

はじめに

(i)母と子

(ii)母性の力

(iii)妻と夫

(iv)母性の意義

(v)忠孝の自覚・実践と親の慈愛

(vi)孝実践要請の背景

(vii)まとめ、劉向『列女伝』から『後漢書』列女伝へ

第二章『後漢書』列女伝(含『華陽国志』・『続列女伝』)より見る後漢時代の母性

(i)『後漢書』列女伝のかたち

(ii)『後漢書』列女伝における妻の母性

(iii)妻の母性重視の社会的背景

(iv)妻の母性と孝

(v)『女誠』における母性認識

第三章『晋書』列女伝(含『世説新語』賢媛篇)より見る魏晋時代の母性

(i)思想史上における魏晋時代の特色

(ii)魏晋時代における儒教主義の位置

(iii)『晋書』列女伝における女性への認識

(iv)女性の知性への期待

(v)女性の知性的自覚の社会や文化への影響

(vi)母性実践への願望

(vii)まとめ

II 研究篇 儒教社会における母性の威力とその構造についての研究-『後漢書』列女伝資料研究を中心にして-

第一章「列女伝」創設における范曄の意識をめぐって

付、『続列女伝』・『華陽国志』・「武梁祠石室画像」について

(i)『続列女伝』について

(ii)『華陽国志』について

(iii)「武梁祠石室画像」について

第二章 「列女伝」における「鮑宣妻」伝の位置づけ

(i)資料研究及び「鮑宣妻」伝の位置づけ

第三章 『後漢書』における隠逸とその妻、また、時代状況を象徴するものとしての隠逸への視点-「王覇妻」・「梁鴻妻」を中心に-

(i)資料研究及び隠逸の妻立伝の意義

(ii)光武帝と隠逸

(iii)後漢王朝の権威と地方豪族

(iv)賢士の推挙と社会的背景

(v)拒否と許容

(vi)『白虎通義』より見る中央と地方の対応情勢

(vii)後漢礼教社会と処士の尊重

(viii)処士における政治的ポーズと社会状況

(ix)後漢時代における隠逸者の実体

(x)後漢時代における隠逸者の妻の意味するもの

(xi)母性原理社会における隠逸

第四章『女誡』における女性教導と主婦の位置-「曹世叔妻」より-

(i)「曹世叔妻」立伝の意義

(ii)(イ)『女誡』序文

(iii)(イ)「卑弱」第一

(iv)(イ)「夫婦」第二

(v)(イ)「敬慎」第三

(vi)(イ)「婦行」第四

(vii)(イ)「専心」第五

(viii)(イ)「曲従」第六

(xi)(イ)「和叔妹」第七

第五章 儒教社会における母性の役割-「姜詩妻」・「周郁妻」より-

第一節 孝を教導する母性-「姜詩妻」を基点として-

(i)資料研究

(ii)「姜詩妻」立伝の意義

(iii)『後漢書』列女伝における妻の母性

(iv)後漢王朝の性格と忠孝

(v)後漢時代における孝、妻の母性と孝養

(vi)列伝二九における孝、なにを孝とするか

(vii)孝養と母の関係

(viii)孝子のシンボルとしての曾子における母の位置-「武梁祠画像」の場合-

(ix)孝の本質

(x)孝を養成教導する存在としての母

(xi)孝養と母への視点

(xii)「姜詩妻」伝における妻の母性と養姑・孝養

第二節 母性の意義-「周郁妻」-の場合

(ii)周郁妻評価の視点

(iii)母性発揮、もう一つの側面

第六章 妻と母における母性の性格-「楽羊子之妻」・「盛道妻」・「董祀妻」・「陳文矩妻」を中心に-

第一節 諫め譴責する母性-「楽羊子之妻」を基点として-

(ii)諫め譴責するものとしての母の母性と妻の母性

(iii)母や妻に諫め教導せしめる母性の威力と、その背景としての祖霊の権威

第二節 母や妻の母性発揮を、自己犠牲の観点で検証する

(i)母や妻の自己犠牲について

(ii)自己犠牲のかたち-「盛道妻」・「董祀妻」・「陳文矩妻」より

第七章 妻の母性の構造、貞節を通しての検証-「皇甫規妻」・「劉長卿妻」・「陰瑜妻」を中心に-

(i)貞節への視点

(ii)資料研究及び貞節のかたちについて

(iii)儒教社会における貞節について

(iv)妻の貞節と夫の孝

(v)夫の死後、家を維持する寡婦貫徹とそのための再婚拒否

補説、貞節と恋愛物語について

第八章 妻から夫・娘から父への母性発揮の類似性についての考察-「孝女曹娥」・「孝女叔先雄」・「許升妻」・「龐淯母」・「李文姫」・「梁嫕」を中心に

(i)資料研究及び娘(妻)における父(夫)支援のかたちについて

(ii)母と子・妻と夫から娘と父の関係への視点

(iii)儒教社会における娘と父

(iv)母・妻・娘における母性発揮の性格とその特質

(v)復讐について

第九章 賢才の妻-「袁隗妻」を中心に-

(ii)妻の賢才と学問的教養への認識

(iii)魏晋時代における女性の教養とその業績

(iv)女性の教養知性伸展の意義やその時代背景

(v)女性の教養知性への自覚や認識の伸展と母性発揮

(vi)女性に母性発揮を教導することへの積極的対応

おわりに

索引

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ