異種ドメイン連結型バイオコンジュゲーションによる細胞表層機能材料の開発

研究課題情報

体系的番号
JP18K04855
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)
研究課題/領域番号
18K04855
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2018-04-01 〜 2022-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
4,420,000 円 (直接経費: 3,400,000 円 間接経費: 1,020,000 円)

研究概要

細胞膜上の複数種類の膜タンパク質を機能的に連携することは、細胞機能の向上や制御に繋がる。本研究は、膜タンパク質に作用する複数種類の生体分子を一つの構造体上に、各々の分子局在を制御した上で集積可能な「集積化バイオコンジュゲーション」技術の開発を目指した。そのために、生体分子の足場となる構造形成と生体分子の機能化法を中心に研究を進めた。結果、疎水部に非相溶性の置換基を持つ両親媒性ペプチド (PA) の設計と自己組織化条件検討により、ドメイン構造を持つ構造体の形成が可能であることを示した。また酵素反応とavidin-biotin相互作用により、生体分子をPA集合体上に修飾可能であることを示した。

細胞を用いた医療が近年注目を集めているが、そのためには、細胞機能をいかに制御するかが重要である。本研究は、細胞膜に発現する膜タンパク質への作用に焦点を当て、複数種類の膜タンパク質への同時作用が可能な細胞表層機能材料の創製を提案したものである。実際に細胞への作用を検証するには至らなかったが、本研究を進める中で、複数種類の分子からなる自己組織化材料の新たな構造制御法、および自己組織化材料への生体分子の機能化法を見出すことができた。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ