ロシア語・ウクライナ語・ベラルーシ語の標準語書記体系の形成過程に関する比較研究
-
- 清沢 紫織
- 研究代表者
- 北海学園大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP22K20013 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 22K20013
- 研究種目
- 研究活動スタート支援
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 0102:文学、言語学およびその関連分野
- 研究機関
-
- 北海学園大学
- 北海道大学
- 研究期間 (年度)
- 2022-08-31 〜 2025-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 1,560,000 円 (直接経費: 1,200,000 円 間接経費: 360,000 円)
研究概要
本研究では、ロシア語・ウクライナ語・ベラルーシ語それぞれの標準語の書記体系の形成がいかなる言語イデオロギーに支えられて進展してきたのかを明らかにし、比較考察する。東スラヴ語3言語は多くの言語特徴を共有しながらも相互に独立した標準語の形式を確立しているが、標準語としての発展の方向付けにおいては様々な政治権力や宗教勢力の価値観・支配関係と密接に相関する言語イデオロギーが大きな役割を果たしてきた。標準語の構成要素の中でも特に書記体系は話者らにとって言語イデオロギーを可視化するシンボル的な存在である。本研究はそうした書記体系のあり方にも注目し東スラヴ地域を言語の側面から総合的に捉え直すことも目指す。