絶滅恐竜類の社会性形成における、鳴き声による種内意思疎通の評価
研究課題情報
- 体系的番号
- JP23K03565 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 23K03565
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分17050:地球生命科学関連
- 研究機関
-
- 福井県立大学
- 研究期間 (年度)
- 2023-04-01 〜 2026-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 4,680,000 円 (直接経費: 3,600,000 円 間接経費: 1,080,000 円)
研究概要
絶滅主竜類である恐竜において、意思疎通による社会性の実態には不明点が多い。現生主竜類では、成長段階によって異なる鳴き声による種内意思疎通(VISC)が行われ、社会性形成に役立っている。そこで本研究では、社会性を持つ恐竜ヒパクロサウルスに着目し、本属におけるVISCの社会性形成に対する役割を検証する。ヒパクロサウルスは、様々な成長段階の化石が現存し、鼻腔と内耳の形態から発声音域と可聴音域を推定できるため、各成長段階における「発していた音と聴いていた音」を探ることができる。恐竜における社会性維持の手段をVISCから評価するという点で、絶滅主竜類の繁栄に関する理解が深まると期待される。