「個性」創発脳システムの統合的理解を拓く国際的データシェアプラットフォームの構築

  • 大隅 典子
    研究代表者
    東北大学
  • 保前 文高
    研究分担者/共同研究者
    東京都立大学
  • 若林 明雄
    研究分担者/共同研究者
    千葉大学
  • 中島 欽一
    研究分担者/共同研究者
    九州大学
  • 星野 幹雄
    研究分担者/共同研究者
    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
  • 今吉 格
    研究分担者/共同研究者
    京都大学
  • 郷 康広
    研究分担者/共同研究者
    大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究
  • 冨永 貴志
    研究分担者/共同研究者
    徳島文理大学
  • 駒木 文保
    研究分担者/共同研究者
    東京大学
  • 柴田 智広
    研究分担者/共同研究者
    九州工業大学

研究課題情報

体系的番号
JP16K21734
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)
研究課題/領域番号
16K21734
研究種目
新学術領域研究(研究領域提案型)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 複合領域
研究機関
  • 東北大学
研究期間 (年度)
2016-06-30 〜 2022-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
65,650,000 円 (直接経費: 50,500,000 円 間接経費: 15,150,000 円)

研究概要

神経科学領域の進展にも関わらず、ヒトの心的機能の個人差、すなわち「個性」の神経生物学的基盤については十分には明らかにされてこなかった。本「個性」創発脳領域では、「個性」の科学的な理解を目指し、人文社会科学、生物学、理工学の研究者が参集することにより、学際融合的研究を展開した。国際活動として、若手研究者の海外派遣、著名な海外研究者の招聘、国際シンポジウムの開催に加え、齧歯類の超音波発声を含む各種行動データを元にした国際的なデータシェアリングプラットフォームを構築した。

多様なステークホルダーが研究に参画しうるSociety 5.0の推進において、データシェアリングはオープンサイエンスの基本となるものである。本新学術領域により構築したプラットフォームがプロジェクト終了後も何らかの形で維持されることにより、より大きなヴァーチャルな「知の集合体」が構築され、国際的社会に大きな貢献をもたらすことが期待される。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ