労働環境における許容基準内の二酸化炭素吸入曝露が生体機能へ与える影響の解明
研究課題情報
- 体系的番号
- JP19H04282 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 19H04282
- 研究種目
- 基盤研究(B)
- 配分区分
-
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分63040:環境影響評価関連
- 研究機関
-
- 大阪大学
- 研究期間 (年度)
- 2019-04-01 〜 2022-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 15,080,000 円 (直接経費: 11,600,000 円 間接経費: 3,480,000 円)
研究概要
室内の二酸化炭素濃度が2000 ppm程度まで上昇すると,眠気や不快感が発生するといわれている.脊椎動物では嗅覚系で二酸化炭素濃度がセンシングされていることや,マウスでは2000 ppm以上の濃度で忌避反応を示すことが報告されている.しかし,そのような生体応答をヒトで客観的かつ定量的に評価した研究はほとんどなく,二酸化炭素濃度に対する感受性の個人差,加齢・性差,修飾因子の存在など,基本的特性ですら明らかになっていないのが現状である.そこで,本研究では,生理学的指標を用いることで二酸化炭素の吸入暴露が生体へ与える影響を定量的に評価し,二酸化炭素濃度上昇と関連した実労働環境の問題点を明らかにする