占領期沖縄におけるGHQの性病対策―ジェンダーの視点から

研究課題情報

体系的番号
JP26883005 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
26883005
研究種目
研究活動スタート支援
配分区分
  • 補助金
審査区分/研究分野
  • 人文社会系 > 総合人文社会 > ジェンダー > ジェンダー
研究機関
  • 京都大学
研究期間 (年度)
2014-08-29 〜 2015-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
1,430,000 円 (直接経費: 1,100,000 円 間接経費: 330,000 円)

研究概要

本年度は、(1)9月に著書を出版、(2)出版した著書を踏まえて11月、12月、1月とそれぞれ社会に発信、(3)2月に直接統治沖縄の性病対策関係の資料を米国立公文書館で収集、この3点をおこなった。 (1)『パンパンとは誰なのか キャッチという占領期の性暴力とGIとの親密性』(インパクト出版会)。本書は直接統治沖縄を考察するうえでベースとなる資料。一般財団法人竹村和子フェミニズム基金2014年度出版助成補助金により出版。 <br> (2)11月21日一橋大学ジェンダー社会科学研究センター公開レクチャー・シリーズ第28回「日本占領と性 ―性暴力、売買春から親密な関係まで」で招へい報告。12月7日「パンパンとは誰なのか」というテーマで占領期の性暴力をジェンダーの視点から考察した研究会を開催(研究大学強化促進事業「百家争鳴」プログラム協力)。1月24日「占領期の性暴力を問う」というテーマで報告会を京都大学で実施。2月1日に関西社会学研究活動委員会セクシュアリティ/クィアスタディーズグループで拙著『パンパンとは誰なのか』に著者として招へい出席。 <br> (3)2月にワシントンDCの米国立公文書館(NARA)にて、占領初期沖縄における米軍側の性病対策実施に関する資料を収集。

26年度が最終年度であるため、記入しない。

26年度が最終年度であるため、記入しない。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ