硫黄生物学研究推進のための国際連携とインフラ整備
-
- 本橋 ほづみ
- 研究代表者
- 東北大学
-
- 赤池 孝章
- 研究分担者/共同研究者
- 東北大学
-
- 澤 智裕
- 研究分担者/共同研究者
- 熊本大学
-
- 中林 孝和
- 研究分担者/共同研究者
- 東北大学
-
- 増田 真二
- 研究分担者/共同研究者
- 東京工業大学
-
- 潮田 亮
- 研究分担者/共同研究者
- 京都産業大学
-
- 斎藤 芳郎
- 研究分担者/共同研究者
- 東北大学
-
- 花岡 健二郎
- 研究分担者/共同研究者
- 慶應義塾大学
-
- 中川 秀彦
- 研究分担者/共同研究者
- 名古屋市立大学
-
- 三木 裕明
- 研究分担者/共同研究者
- 京都大学
-
- 和田 啓
- 研究分担者/共同研究者
- 宮崎大学
-
- 石丸 泰寛
- 研究分担者/共同研究者
- 東北大学
-
- 西田 基宏
- 研究分担者/共同研究者
- 九州大学
-
- 魏 范研
- 研究分担者/共同研究者
- 東北大学
-
- 居原 秀
- 研究分担者/共同研究者
- 大阪公立大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP21H05258 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 21H05258
- 研究種目
- 学術変革領域研究(A)
- 配分区分
-
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
- 研究機関
-
- 東北大学
- 研究期間 (年度)
- 2021-09-10 〜 2026-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 61,100,000 円 (直接経費: 47,000,000 円 間接経費: 14,100,000 円)
研究概要
これまで看過されてきた超硫黄分子の化学的・物理的な特性を理解し、その生物学的機能と代謝制御メカニズムを解明することにより、全く新規の硫黄生命科学を確立し、物理化学・生物学の幅広い異分野融合と革新的学術領域の創成を実現することを目標として、領域研究が円滑に実施できるよう、そして、多くの優れた成果が得られるよう、領域メンバーの協力体制の強化、国際的な枠組みの構築、技術支援とデータ共用化体制の構築を行う。