ダブルBrain(ヒト脳+AI脳)協調型人間拡張ロボットの創成と実証
-
- 福田 修
- 研究代表者
- 佐賀大学
-
- YEOH WEN・LIANG
- 研究分担者/共同研究者
- 佐賀大学
-
- 東森 充
- 研究分担者/共同研究者
- 大阪大学
-
- 金子 真
- 研究分担者/共同研究者
- 佐賀大学
-
- 村木 里志
- 研究分担者/共同研究者
- 九州大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP23K28130 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 23K28130
- 研究種目
- 基盤研究(B)
- 配分区分
-
- 基金
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
- 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
- 合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
- 研究機関
-
- 佐賀大学
- 研究期間 (年度)
- 2023-04-01 〜 2027-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 18,330,000 円 (直接経費: 14,100,000 円 間接経費: 4,230,000 円)
研究概要
本研究では,「人間」と「ロボット」とが渾然一体化したダブルBrain(人脳+AI脳)協調型の人間拡張ロボットを構築し,「人間」と「ロボット」を従来とは別次元で融合させることに挑戦する.「人間」と「ロボット」との協働には,両者の強みを融合するインタフェースの設計が肝要であり, 主に,1.協働における「ロボット」の強みを構築する,2.「人間」と「ロボット」とで互いの認識を共有させる,3.「人間」と「ロボット」とで操作の主導権を譲り合う,4.実践的な評価実験,の4つの研究課題に取り組む.作成したプログラムや得られた成果等はオープンデータとして広く社会へ還元することを目指す.