キノコシロアリを模倣したオオシロアリタケ栽培化への挑戦
-
- 原田 栄津子
- 研究代表者
- 宮崎大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP19K23686 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 19K23686
- 研究種目
- 研究活動スタート支援
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
- 研究機関
-
- 宮崎大学
- 研究期間 (年度)
- 2019-08-30 〜 2021-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 2,860,000 円 (直接経費: 2,200,000 円 間接経費: 660,000 円)
研究概要
亜熱帯地方の広い範囲で自生し濃厚な旨味をもつ高級食材である亜熱帯性食用担子菌オオシロアリタケ属菌は人工栽培化が強く望まれている食用きのこの一つである。このきのこは、キノコシロアリと共に生活環を維持している共生菌であり、さらにきのこ中の生理活性化合物も注目されている薬食用きのこでもある。この独自に進化した生態系を持ち、且つ創薬の可能性も兼ね備えたオオシロアリタケ属菌研究の最初のステップとして、国内外に散在するオオシロアリタケを採取し、その子実体や菌薗を多角的分析する。得られた成果により世界初の人工栽培化を目指し、最終的にきのこと昆虫の絶対的相利共生の謎に迫る。