A Theoretical and Practical Study on Virtual Citizenship
-
- TANIGUCHI Kazuya
- Principal Investigator
- 東北大学
-
- 蓮見 二郎
- Co-Investigator
- 九州大学
-
- 由井 一成
- Co-Investigator
- 早稲田大学
-
- 長沼 豊
- Co-Investigator
- 学習院大学
-
- 渡部 竜也
- Co-Investigator
- 東京学芸大学
-
- 市瀬 智紀
- Co-Investigator
- 宮城教育大学
-
- 若槻 健
- Co-Investigator
- 関西大学
-
- 小林 亮
- Co-Investigator
- 玉川大学
-
- 南浦 涼介
- Co-Investigator
- 東京学芸大学
-
- 藤原 孝章
- Co-Investigator
- 同志社女子大学
-
- 水山 光春
- Co-Investigator
- 京都橘大学
-
- 奥野 浩之
- Co-Investigator
- 同志社大学
-
- 川口 広美
- Co-Investigator
- 広島大学
-
- 桑原 敏典
- Co-Investigator
- 岡山大学
About This Project
- Japan Grant Number
- JP21H00853 (JGN)
- Funding Program
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- Funding Organization
- Japan Society for the Promotion of Science
Kakenhi Information
- Project/Area Number
- 21H00853
- Research Category
- Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- Allocation Type
-
- Single-year Grants
- Review Section / Research Field
-
- Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
- Research Institution
-
- Tohoku University
- Project Period (FY)
- 2021-04-01 〜 2024-03-31
- Project Status
- Completed
- Budget Amount*help
- 17,550,000 Yen (Direct Cost: 13,500,000 Yen Indirect Cost: 4,050,000 Yen)
Research Abstract
シティズンシップ教育は、学校において模擬的に社会問題を考えさせる授業(バーチャル)を通じて、実社会(リアル)における市民を育てようとするものである。そして、この「バーチャル」と「リアル」の関係は、昨今のオンライン授業の導入により、ますます複雑化してきた。オンラインの活用は、学外の多様な人材や海外の当事者を教室の画面に招待し、リアルな議論をすることも可能とさせた。その反面、これらは学校の機能の放棄であり、目前の地域問題から目を逸らすことになるとの意見もある。本研究は、「バーチャル」と「リアル」の関係について意見が対立する二つの軸で議論を深め、オンライン時代の市民の育成について論じるものである。
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1040850857202580096
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- KAKEN