XR技術を活用した医療放射線技術教育教材の開発と実践
-
- 藤淵 俊王
- 研究代表者
- 九州大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP21K07703 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 21K07703
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分52040:放射線科学関連
- 研究機関
-
- 九州大学
- 研究期間 (年度)
- 2021-04-01 〜 2024-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 4,160,000 円 (直接経費: 3,200,000 円 間接経費: 960,000 円)
研究概要
放射線診療の普及が世界で広がる中、患者の被ばくを必要最小限に抑えかつ有効に放射線を利用するため、X線透視装置やCT装置等を安全かつ有効に使いこなす技術・技能が求められる。医療技術者養成校では医療機器の操作技能を習得する実習があるが、機器が高額で容易に扱うことができない、被ばく等を伴う等の課題がある。その解決策として仮想現実(VR)・拡張現実(AR)・複合現実(MR)(総称してXR)技術を活用したweb上で動作するオンライン電子教材が有効である。本研究は、XR環境下で学生やスタッフがトレーニング可能な、医療放射線技術教育教材および客観的な学習効果評価手法を開発し、その有効性を明らかにする。